昨日までの二日間は五反田で
ネクスタムMG研修でした。
ネクスタムさんはシステム開発会社ですが
社内MGを開催していて、社員さんや
入社前の内定者と選考中の学生まで
MG研修に参加してました。
新卒採用における選考中の学生にまで
MG研修って本当にすごいよね。
しかも今回で43回目の開催とのこと。
このレベルでやり続けたら
どれだけ凄い会社になるのか。。。
我々の知らないところで
努力し続けてる会社があるもんです。
第二領域に、時間と情熱とお金をかけてる。
本当に刺激になりました。
MG研修では、今回でやっと50期到達。
結果は自己資本▲32で初の倒産を経験しました。
実際の経営では29年間黒字経営なので
赤字は1回も無いけれど、今回のMG研修では
2.3.4.5期と連続赤字。
そりゃ倒産するよね。笑
またインストが決定する特別ルールが
難易度を上げていて見事に翻弄されました。
完全に読みが甘く、舐めてましたね。
赤字を取り返そうと設備投資と人件費で
固定費(F)が重くなり、それなのに
初参加者の安売りに巻き込まれて全く売れず
全てが裏目っていったね。
そう言う時に限ってリスクカード祭りで
泣きっ面にハチ状態の悪循環。
でもコレって現実の経営でもあり得るなーと
坂道を転がるように転落しました。
しかし、不運が重なったように見えて
実は自分の一つ一つの意思決定が倒産を
招いているなーと感じました。
まさに
「勝ちに不思議な勝ちあり
負けに不思議な負けなし」
ですね。
お陰で今まで50期やってきて
一番学べたMGとなりました。
「人は失敗からしか学べない」の格言通りで
せっかく研修に参加してるのだから
より多く学ぶ為に、より多くの失敗を
した方が良いのは間違いない。
MG研修はゲームなのでゲーム性を重視して
勝つことを目的にしてもその価値は低い。
成績<期数<交流<成果
と言われてたのが、よく分かりました。
この二日間のMG研修中は
なるほどなー、なるほどなーと
本当に気づくことが多かった。
現実社会で29年間の経営をしてきたことで
今回のMG研修が復習としてやれた事も
多く気づけた要因だと思うし、確信になった。
やはり経験は財産だね。
自分の目指す理想の会社に向けて
様々なリスクを想定しながら
先手先手で準備をしつつ
その都度の現状に合わせて
最善の意思決定をしていく。
正しい考え方と諦めない実行力が
やはり大切なんだよね。
まだまだ未熟なので2024年も
自分との戦いに勝てるようにしていきます。
ネクスタムの廣瀬社長を筆頭に
皆さまありがとうございました!
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』