学ぶことで自分の不足を知り、伸び代にも気づける | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

ネットで見つけた投稿。




キングカズの言葉が刺さるね。







学生時代は丸っ切り勉強してない自分だけど


社会人になってからは、勉強している方だと思う。






特に起業して、売上と社員が増えると比例して


様々な問題が起こり、自己流で解決しようにも


もがけばもがくほどに悪循環になり


いい加減に、自己流は諦めました。






まずは


「正しい考え方」をインプットしなくては


どんなに頑張っても何も好転しないので


本やセミナーや研修にむさぼるように行き




また全国の優良企業へベンチマークに出かけ


直接、その会社の社長から学ばせて貰った。





時間と情熱とお金をどれだけかけたか


わからない。


自分だけではなく社員にも。







この当時に感じてたことは


学べば学ぶほど、自分と自社の不足に気づき


知らなけりゃ何も感じてなかったものが


下手に正しい考え方を知ってしまったことで


自分の現在地がドンドン後退してるように


思うようになりました。




これ学びのアルアルです。





それは後退してるのではなく、ただ単に


過信から事実に戻っただけなんだけどね。笑




そもそも勘違いしてただけで自分の実力を


知ってしまっただけという事。






精神論・根性論でも多少は良くなるけど


ある程度の規模感を超えたり、再現性が


必要になるフェーズでは通用しない。





学び出すとそれが残酷なまでに露呈される。


だから学びの帰り道に何度も凹んでた。


学びに行くのが過度のストレスになった。




自分の能力不足が明らかなので


誰のせいにも出来ないし、そんな出来ない


自分に嫌気が差し、自己嫌悪に何度もなった。




悔しかったし情けなかった。








しかしそこからがスタート。


自分の不足に気づいたら、同時に自分の


伸び代にも気づける。





そして学びの場には自分と同じく


もがいている仲間がいたので助けられたね。


そして諦めない実行力で継続する事で


少しづつ好転して行った。






ほんとこの繰り返しです。


今でも。笑


Jカーブそのもの。




ひとつのJカーブを超えたと思ったら


また次のJカーブが来て下降していく。




そりゃ新しい挑戦をすれば


うまくいかないと事なんて当たり前だから。




そして自分に足りないものを知ることで


また伸び代も知ることになる。





これを何回も経験してると


こんな事は当たり前になって


いつの間にかメンタルも強くなって


だいぶ図々しくなるもの。




そしてそれさえも楽しめるようになる。


人生は楽しんだもの勝ちなので


どんな事でもどんな状態でも


楽しめる人は強いよね。





キングカズの言葉を支えに


今のJカーブも楽しみます!^ ^





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』