クレームはCSの種 | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

ビジネスバンクのメルマガより。


=============================


┏┓
┗■ 本日のチェックポイント

 クレームを覚悟しているか?

┏┓
┗■ 解説

 クレームから逃げる会社に、未来はない。

 なぜなら、どんなに成功している会社にも、
 クレームは発生するからだ。

 成功すればするほど多くの人に関わるようになる。
 そして、その一人ひとりは全く違う感じ方をする。

 だから、ある人にとっての快適は、
 ある人にとっての不快になる可能性がある。

 つまり、完全にカスタマイズされた商品を提供しない限り、
 クレームは必ず発生する。

 しかし、だからと言って、
 クレームを放置していると確実に信頼を失う。

 経営は、信頼を失ったら終わりだ。

 だから、クレームから逃げてはいけない。
 クレームと常に向き合わなければならない。
 経営者は、まず、その覚悟を持たないといけない。

 クレームの存在を、認めているか?
 クレームから逃げて、火に油を注いでいないか?

 クレームを完成させているのは、実は、会社である。

 クレームは最初、本当のクレームにはなっていない。
 その対応を間違った時、本当のクレームになる。
 クレーム対応に追われ続ける経営者は、この事実が分かっていない。
 だから、火に油を注ぎ続ける。

 クレームをクレームに完成させているのは、
 クレームを発した側ではなく、クレームを受けた側なのだ。

 成功し続けたい経営者は、まず、この事実を知ることだ。

 【 クレームの完成方法 】
  1.逃げ腰で、ごまかそうとする
  2.反発する/反論する
  3.報告をしないで時間がかかる
  4.解決に取り組まない

 あなたの会社は大丈夫か?
 あなたの会社の社員は大丈夫か?

 チェックして「クレーム対応4つの原則」を守っていこう。

 【クレーム対応4つの原則】
  1.逃げない(しっかりと受け取ること)
  2.反発しない(申し訳ないという気持ちで冷静に状況を聞くこと)
  3.報告する(状況の報告を頻繁にすること、ほったらかしにしないこと)
  4.動く(解決できようとできまいと、とにかく行動すること)

 クレームには正面から向き合おう。
 しっかりと向き合えば向き合うほど、クレームは怖くなくなる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


店舗が増えるほど


社員が増えるほど


売上が増えるほど




問題は発生する。


この原理原則を受け入れないといけないね。


逃げてはいけない。






我が社では、クレームをCSの種と呼んでいる。


クレームはお客様満足の種であり


種から芽が出て花が咲くことを意味してる。






クレームはお客様からのSOSであり、


改善要望です。




そこから問題発見から逃げずに


問題解決すればALLWINになる。




その時のポイントは仕組みで解決すること。


仕組みであれば再現性が高いから。


その場しのぎは問題対処でありモグラ叩き。







クレームから逃げずに問題発見→問題解決


する大切さです。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』