文教大学で授業でした。
9月から始まったこの授業も
あっという間にスタートから2ヶ月が経ちました。
学生達に出した課題の中間発表。
全5チームの発表をすべて聞いた後に
評価と総括をフィードバックしました。
大学生のうちに社会に出て活躍できる能力を
身に付けるための課題解決型授業。
この授業をやらされ感でやるのか
主体的・自発的・当事者意識で取組むのか。
昨日は発表内容にも取組み方にも
本音で厳しいフィードバックをしました。
最初から正解なんてわからないし
動いた先に見えてくる物がある。
ネットで簡単に手に入る情報だけで
なんとかなるほど社会は甘くない。
自ら考えて、自ら動く。
そして自ら問題発見→問題解決をしていく。
これは社会に出たら当たり前に
やらなくてはいけない事であり
これが出来ないと仕事はツラくなるばかり。
逆に出来ると仕事は楽しくやり甲斐となる。
是非、せっかくのこの授業を浪費せずに
自分の未来に投資する価値ある経験にして欲しいね。
昨日の授業で喝を入れたら嬉しいことに
行動変化をしてきた学生が出て来ました。
早速、私へLINEで質問が来ました。
本気になり出した証拠です。
ここからが本番。
次回までにどんな成長があるか
今から楽しみです。
学生達!がんばれよ!
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



