今のステージと次のステージの優先課題 | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

┏┓
┗■ 本日のチェックポイント

 ステージに合った優先課題に取り組んでいるか?


┏┓
┗■ 解説

 会社の成長にはステップがある。

 大きく分けて3つの段階があり
 3つのステージがある。


 第1ステージ) 起業期(導入期)
 第2ステージ) 成長期
 第3ステージ) 完成期(成熟期)



気をつけないといけないのは、ステージによって経営者が取り組むべき「テーマは変わる」ということだ。

 
しかし、失敗する多くの経営者は、ここが分かっていない。



 起業期に完成期のような事をしてはいけない。

 成長期に起業期のような事をしてはいけない。

 完成期に成長期のような事をしてはいけない。




会社の成長ステージによって、経営者の優先課題は変わるのだ。


自分がどのステージにいるのか?

中心課題・優先課題は何か?




把握して、ステージに合った取り組みが出来るようにしよう。




レストランを例にして見てみよう。


[成長の3つのステージ]


1)開店し、一店目を繁盛店にする時期(=起業期)

2)一つの繁盛店をコピーして、どんどん店を増やす時期
(=成長期)

3)ボリュームメリットを生かしつつブランド化する時期(=完成期)



基本的な成長ステップは、どんな事業でもあまり変わらない。


ビジネスバンク メルマガより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガから自社の現在地を把握し、ステージに合った優先課題に注力する大切さが分かります。


社長はこのステージを間違ってはいけないと私もいつも考えてます。






うちの会社のステージは勿論「成長期」の真っ只中。


今は人財の採用と育成に注力し、繁盛店を増やすことを最優先課題としている。


それが会社の未来を創り、社員と社員の家族を守ることに直結しているから。





そしてその中でも次のステージを見据えつつ、少しづつ上に上にシフトしていかなくてはいけない。


それが今も着手してる幹部育成と権限移譲、そして今後の事業継承に備えること。


私が居なくとも永続的に繁栄する強い企業になる為に。



社長も幹部も管理職も社員達も

それぞれが自分に置き換えて考えることが必要。




今のステージと次のステージ。

先を見据えつつ、今に全力投球。

どちらも大事な仕事です。





「5:3:2」理論と同じ。

自分が持っている10割の中で


5割は、今の自分がやるべき役割の仕事。

3割は、1つ上の役職の仕事。

1割は、2つ上の役割の仕事。




と、言うことで

次の次のステージを見据えて

1割の仕事をやるために

ボストンとニューヨークに行ってきます。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』