Pとは目標達成能力(Performance function)
Mとは集団維持能力(Maintenance function)
うちの役職者は、自分が
上記の4分類の図の中で
どこに位置しているのか?
ハッキリと現状把握出来ているか?
そして、その改善を図っているか?
リーダーに成り立ての人は
目標達成を目指すが
そのチームはバラバラで殺伐か、
また、仲は良いが
結果が伴わないニコニコチームか、
まぁ、どちらかに偏る。
私は、バリバリの営業マンあがりだから
Pm(ラージP、スモールm)でした。
トップセールスマンと
社長との二足のわらじで
全ての新規契約は自分で獲るし
社員が辞めてもたった1人でも
やってやる覚悟は持ってた。
しかし、それだけでは
チームの成長拡大は叶わず
M=集団維持能力を高めていった。
会社が今後も成長し
社員達の未来を守るための
安定した業績を上げて行く為には
リーダー(役職者)のPMが
大きくしていくことが重要。
P=目標達成をしていく為には
細かいことにアンテナを張り
細かくチェックし口うるさく
指導していくことも必要になる。
そもそも、お客様に喜ばれなく
支持されないようなレベルの
仕事をしている部下は
このままだと後で泣くからである。
しかし感情を爆発させるだけの
制御不能な怒りではダメ。
部下への深い愛情がなければ
口うるさく言われた部下も変わらない。
自分の保身だけでは無く
部下の将来や
会社の将来を
本気で考えてるリーダーであれば
部下にもそれが伝わり
意気に感じ、やる気になるもの。
それでもダメなら無視すれば良い。
しかし、うちの多くの役職者は
まだ腹が座ってない気がする。
今やっている仕事、すなわち
自分の会社のこと
自分の部下のこと
自分自身のことは、
一体であり、全てが自分事。
だとすれば
PM(ラージP、ラージM)にしかならないはず。
数字数字のみで部下にやる気のないチームもダメだし、目標未達でニコニコしてる傷の舐め合いチームもダメ。
やはりPMにしないとな。
ALLWINのために。
あなたは4分類でどこに居ますか?
自分の直部下と、こんな事を対話して欲しいね。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』