今日届いたビジネスバンクのメルマガわかりやすいです。
ーーーーーーーーーー
┏┓┗■ 本日のチェックポイント
「社長不在の日」をつくっているか?
┏┓
┗■ 解説
仕事ができる経営者は多い。
しかし、仕事の仕組化ができる経営者は少ない。
仕組化は会社の継続性に大きな影響を与える。
それにも関わらず「仕組化」が苦手な経営者は実に多い。
だから、一時的に成功する経営者は50%いるが、
10年以上成功し続けられる経営者は4%しかいない。
仕組化に慣れ、取り組んでいくためには、
まず、仕組化するという発想に慣れないといけない。
そのためにお薦めなのは、
強制的に仕組化の発想を促す方法だ。
「社長不在の日」をつくるのである。
自分がいなくても回るようにするには、どうすればいいのか?
自分がやらなくても済むには、どうすればいいのか?
この発想を常に持ち、仕組化をし続けることが、
経営の継続力を格段にアップさせる。
また、社長不在は自立型組織を促すためにも非常に役に立つ。
社長不在が社長依存の体質を弱め、社員の自立を促すのだ。
「私がいないと会社はダメだ」 そんな風に考えていないか?
社長がいて、生まれるものもある。
社長がいなくて、生まれるものもある。
「社長不在の日」を、つくろう。(※)
(※)最初は、まず、1日。
それが出来たら、次は3日。
我慢できそうになかったら連絡し難い場所(海外など)
数週間の不在が出来るようになったら、
かなり「ビジネスの仕組化」と「組織の自立化」
ーーーーーーーーーー
自分がやれば良いと思ってた過去。
自分がやったほうが、短期的には上手くいくしストレスもない。
任せてうまくいかない怖さ、自分が居ないとダメになるのではという不安。
いつもそんな気持ちを抱えてたから、成長スピードが遅かった。
しかし経営者の仕事がやっとわかったこの数年。
『任せる』ことは忍耐の連続だけど、忍耐しなくても業績が落ちないのは「仕組み」があるから。
「仕組み」と「社員の自立」の両立が大事と日々思い、日々実行してます。
それがうちの会社の次のステージを創る。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』