モチベーションで仕事をしない | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日は第360回の早朝勉強会。

通信事業部の滝沢店長が講師でした。

{097160B4-6AF6-4A62-92A6-4A688E2FAB20:01}

朝からワイガヤで良い雰囲気です。
今日も40人以上の参加で講師のちゃんとした写真が撮れてないけどまあいいや笑

滝沢から第一子ご懐妊の報告があり、みんなから祝福されてました。現役社内結婚の二人なのでみんなが今からベビーの誕生を待ち望んでます。

本当におめでとう!^_^



さて、勉強会の補足を少し。

滝沢講師より

『モチベーションで仕事をしない』というキーワードがありました。

最近、軽々しく「モチベーションが上がる」とか「上がらない」とか言う人が多いなーと違和感を感じてて、モチベーションを言い訳に使ってるし、そもそも言葉の使い方が間違ってるんじゃないかなと思ってたところでした。

みんなもこの事について感想発表してた人が多かったのですが、聞いてると履き違えてるメンバーも居そうだったので少しだけ補足です。


モチベーションとは、やる気が出るとか出ないとかを言うのではなく、皆んなが普段使っているモチベーションとは「テンション」のことです。

アゲアゲもテンションです。


旅行先で朝起きて快晴であれば「わあー晴れてるー」となり、好きな音楽が流れてきたら「わあーこれ懐かしい!これ好きなんだよなー」となり、美味しいものを食べれば「メッチャ美味いー」と外的要因に気分が高揚する。

これはテンションが上がってる状態。
逆ならテンションは下がる。


人間だから、このような感情はあって当然だけど、だからと言って『モチベーションには一切関係ない』ということ。

モチベーションとは、そんな外的要因で影響されるものではなく内的要因で出来上がるもの。


在りたい自分
なりたい自分があり

誰にやらされてるものでもなく
ただ自分がそうしたいし

そうしてる事が楽しいし
フツフツとたぎってくるし

守る人達がいるやりがいと
『諦めない理由』があるから

うまくいかないことや
試練困難が
日常茶飯事で起こるけど

晴れても雨が降っても
体調が良くても悪くても
食事が美味くても不味くても
それはそれとして
淡々と過ぎていくだけのこと。



強いモチベーションは、ある一定の高いレベルで安定してるので、今日はやる気があるとか、やる気が出ないとかそんな感覚がないという状態。

体調が悪ければ「明日に備えて早く寝よっ!」だけで良いわけだし。

モチベーションで仕事をしないとは、きっとそんな感じなのではないかなと思います。

内発的に湧き上がる高いモチベーションを持って仕事をする大人が、たくさん増えたら良いなーと切に思う今日この頃。


早朝勉強会の補足でした。




『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』