言葉の表現がわかりやすく且つ知性を感じるところがお気に入り。
ーーーーーー
┗■ 本日のチェックポイント
耳を、ふさいでいないか?
┏┓
┗■ 解説
素直でいることは、難しい。
なぜなら、人が教えてくれる様々なことを、素直に受け取ってみるのでなく、拒否したほう「自分を持っている」という「感じ」がするからだ。
経営者は「自分」を持っていたい人種だ。
それはそれで悪いことじゃない。
しかし、その欲求を簡単に満たそうとするから、結局、本当の自分を持てない。
自分を持っていたいと強く願う経営者は、その「感じ」を味わいたいから、手っ取り早く「拒否をする」「素直にならない」ということを、
手段として無意識に使ってしまう。
そうすることで、自分を守ろうとする。
しかし、素直さを放棄して、拒否から得られる、「自分を持っている感」は偽物だ。
あなたの本来の姿は、今のあなたではない。
もっともっと成長できる、あなたがいる。
本当の自分は、もっと先にいる。
それにもかかわらず、今の自分で簡単に満足するのは、もったいないことだ。それは社会の損失でもある。
経営者は成長し続けなければならない。
会社のためにも、社会のためにも、関わるすべての人のためにも、そして自分自身のためにも、成長し続けなければならない。
そのためには、まず、耳をふさぐのを、やめることだ。そうやって自己満足の殻に閉じこもるのを、やめることだ。
本当に「自分を持っている」者は、拒否から得られる「自分を持っている感」など必要ない。
だから、実は、素直になれる人こそ、本当の「自分を持っている人」なのだ。
耳を、ふさいでいないか?
耳を、ふさいでいないか?
┏┓
┗■ 解説
素直でいることは、難しい。
なぜなら、人が教えてくれる様々なことを、素直に受け取ってみるのでなく、拒否したほう「自分を持っている」という「感じ」
経営者は「自分」を持っていたい人種だ。
それはそれで悪いことじゃない。
しかし、その欲求を簡単に満たそうとするから、結局、本当の自分を持てない。
自分を持っていたいと強く願う経営者は、その「感じ」
手段として無意識に使ってしまう。
そうすることで、自分を守ろうとする。
しかし、素直さを放棄して、拒否から得られる、「自分を持っている感」は偽物だ。
あなたの本来の姿は、今のあなたではない。
もっともっと成長できる、あなたがいる。
本当の自分は、もっと先にいる。
それにもかかわらず、今の自分で簡単に満足するのは、もったいないことだ。それは社会の損失でもある。
経営者は成長し続けなければならない。
会社のためにも、社会のためにも、関わるすべての人のためにも、そして自分自身のためにも、成長し続けなければならない。
そのためには、まず、耳をふさぐのを、やめることだ。そうやって自己満足の殻に閉じこもるのを、やめることだ。
本当に「自分を持っている」者は、拒否から得られる「自分を持っている感」など必要ない。
だから、実は、素直になれる人こそ、本当の「自分を持っている人」なのだ。
耳を、ふさいでいないか?
素直さを、弱さだと勘違いしていないか?
素直さを、もっと大切にしよう。
ーーーーー
経営者も人間なので、時にふてくされて耳をふさぎたくなる時もあるが、そんな時でも耳をふさがない素直な自分で在りたい。
なぜならもっともっと良い会社にしたいから。
もっと成長を実感したいし世の中に証明したいから。
それが経営者としての責任とやり甲斐だから。
会社では社長という役割をやってはいるが、つまらないプライドや見栄は無い方だと思っているし笑
これからも、自分らしく素直で在りたい。
そして更に成長する自分で在りたい。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』