『理念の浸透』と『社員の成長』と言う目的で始めて8年続いて今回は第335回です。
教育とは、読んで字の通り『教え』と『育つ』の両面。
うちが、どちらにも共通して大切にしているのは
・体験させること
・気づかせること
座学に代表される詰め込み教育の効果は本当に薄いと思っています。
なので、自分事・当事者意識を持たせるように考えてます。
早朝勉強会も社員が講師を順番に行います。
今回の参加者も約40名でしたが、一般社員がこの人数の前で講師を努めるのも中々無い事です。
緊張もしますし、わかりやすく要点を伝えようと考えます。
もちろん、すべて上手くいくとは限りません。
しかし、その体験こそ気づきであり学びです。
答えを教えたり、こちらがやってしまったりは、短期的成果は出ますが長期的には本人の成長を阻害してしまう。
だから時間は掛かりますが本人の成長を願って忍耐です。
早朝勉強会の後はアメニティ事業部の社員に同行してお客様店舗に行きました。
ここでも同じ。
本人が知らない事は、しっかり教えますが考えればわかるであろう事、自分で出来ることは本人にやらせます。
同行した社員も、体験と気づきを通して、とても成長し自信を付けたと思います。
そして次は自分の部下にそれをリレーションしてくれると思います。
是非、そんな愛情に満ちた教育をして欲しいです。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』