いよいよ、2016就活も本格始動ですが、会社の未来を創る大事な仕事なので、今日も本気で取り組んで来ました。
学生達には『何をやるかではなく、誰とやるか』の大切さを何年も前から伝えていますが、それよりも、更に大事なのは、
『自分がどうありたいのか』
最初は憧れる人、尊敬する人、価値観があう人と言う『誰と』働くかで良いです。成長出来るので。
しかし本当に大切なのは、その環境の中で自分がどんな自分として働いているのか?です。
誰とやるかは依存的になると、ダメなんです。
あの人がやってないから
あの人がモチベーション低いから
と、人に左右されてしまう人も少なくない。
自分の人生なのに。
誰とやるかが通用するのは、お互いが自立型人財である事が大前提です。
誰かの体調やモチベーションに関係なく、自分が
お客様に喜んで頂こうと努力しているか?
感謝の気持ちを忘れていないか?
新しいことに挑戦しているか?
周りを明るくしているか?
挨拶と返事は出来ているか?
そんなお互いの姿が、お互いを高めるのです。
いつまでも自分が与えて貰ってばかりではなく、どんな自分が、どんな良い影響を与えていきたいのか?
妥協するほうが楽だし、周りの空気も乱さないかもしれない。
しかし、そんな小さいことなんか気にしないで
『ありたい理想の自分像』を強烈にイメージし、それが最も発揮出来る会社と、学生達には出逢って欲しいですね。
そして、ありたい理想の自分像を簡単に諦めないで欲しいです。
私自身も、うちの社員達も同じです。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』