他責→自責→視点を変える | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

双子の美容師keiのメルマガ より



部下を持つ人、必見です♪



=============

コンビニのバックヤードから、店長の太い声が微かに聞こえてきた。


「何でこんな簡単なことが出来ないんだっ!


前にも言っただろう!


ドアを閉める時は静かにっ!て・・・


お客さんがビックリするだろう!」


アルバイトと思われる青年の返事までは聞き取れなかった。


しばらくすると店長が出てきて、


レジにまわった。


そのレジの最後尾にじじいが並んでいた。


じじいの番がやってくると、


店長にこう尋ねた。


「さっきの話、聞いとったぞ。


解決したんかのう?」


店長は言った。


「さっきのって・・・バックヤードの!


聞こえていたんですか?恥ずかしいっ。


一応アルバイトには躾けのつもりで厳しく言ったので、


多分もう大丈夫です」


「ほんとうにそうかのう?」


と言い終わると同時に「バタンっ!!」と音がした。


「な?」


店長は、お客さんが落ち着いたのを確認して、じじいの話を聞くことにした。


「どうしたら直るんでしょう?」


じじいは少し間を置いて、


ゆっくりと話始めた。


「店長さんよ。


“ドアの音が鳴る”


という現象を、


誰が鳴らしているのか?


じゃなくて、


どうしたら改善できるか?


の視点に変えなきゃいかんぞ!


どうしたら改善できると思う?」


少し考えて、店長は言った。


「まずは店長である自分が気をつけて、


ドアだけじゃなく、物を大切に扱う姿を見せる!


ですかね・・・」


「ふぉ、ふぉ、ふぉ、


優等生の解答じゃ!


勿論それは素晴らしい。


それで改善されることも多いじゃろうし、


結果も出るじゃろう。


ただ、


お前さんのストレスが溜まっていくんじゃなかろうか?


相手を変えずに自分を変える!


これが一番カッコイイんじゃが、


みんなが皆、


それを貫ける強い人間ではない。


じゃあどうするか?


視点を変えるんじゃ!」


「視点を変える・・・」


「ドアの音が鳴らないように、


クッションでも挟んでおけっ!


そもそも、


相手を責めることじゃあないし、


自分を責めることでもない!


ただ、改善策を考えて、


お互いが楽しく働いた方がいいじゃろう?


責めた方も、責められた方も、いい気分はせんじゃろ?」


そう言って、せんべいだけ買って出て行ってしまった・・・


店長はさっそく改善策として、ドアの音が鳴らないようにクッションを挟んで、


「これでもう鳴らしたくても鳴らないからなっ!」


と、さっきのアルバイトと笑って話していた。

_______


特に上の立場の人こそ、


責任を部下のせいにせず、


自分で背負い込むのでもなく、


みんなが喜ぶ改善策、解決する方法をワクワク考えていったら、


働く人みんな、


楽しく仕事をするようになっちゃいますね♪

===========


keiのメルマガに出てくる、あるじじいは、わかりやすい♪



CSでは、これを「仕組みづくり」と言って経営計画書に記載してある


問題点を、工夫や改善して、仕組みで解決するのは

一番楽しい仕事です♪


仕組みは「使う側より、つくる側になること」