昨日の月曜日も朝から元気に早朝勉強会でした!
今回の講師はNo3の山形英範
現在、喜働力塾に通い、メキメキ成長中の30才です!
テーマは、『教育・訓練に関する方針』P88
山形講師より
・教育とは、教と育
教えると、育てると書きます
皆さん、教えていますが育てていますか?
・部下と共に育つ共育にしてください
・知識から知恵に変えることが大切
・ドラッカーは振り返りの天才
・環境整備を通じて育てる⇒物もピカピカ、心もピカピカ
社長より
・育てるには気づくことが必要
気づくためにどんな仕掛けをしていますか?
・どうしたら、うまくいくか?とセルフトークすること
・どれだけ改善してますか?昨日は?先週は?先月は?昨年は?あれもこれもと、具体的に言える改善をたくさんある出来てる人が成長してる人
・新習志野店の山田翼店長の事例
==================
以下、参加者の感想です
光林秀郎
・今の自分は頭でっかち。学んだことを現場で活かさないと意味がないと今日気づいたのが大きかった。自分の状態が現在どこなのかを認識し、次の段階に上がるようにがんばります!
大塚竜馬
・まさに今自分がこれからやることを本日学べました。1ヶ月後には新人スタッフを教育し新店をやっていく中で、経営計画書という軸があるのでその通りにやっていきます。経営計画書は今までやってきた先人の知恵なのでブレずにやっていきます。自分はツールを使って教えるのが苦手なのでしっかり活用していきます!
中村愛美
・今自分の課題であることが今日学べました。タッキーが神内さんに教えるときに「手を離すが目を離さない」を意識し、確認を忘れずにしています。これからもブレずにやっていきます!
長谷川和美
・教えることは大切だが、育つことのほうが大切。育たなければいくら教えてもムダ。私は3年後に部下を二人持つことが目標ですが、そのための具体的行動を考えます!
吉田大地
・教えるのは簡単だが、それだけでは育たない。本人が自分で解決してないので同じ過ちを繰り返すから。自分もいつも増田さんに気づかせてもらうので、言われてやるのではなく自分で解決できるようにそこに注力していきます!
横井真奈美
・今、教育の機会に恵まれています。部下を育てるのは自分が試されていると思う。部下のことをどれだけ考えているかで成果は変わる。仕組み作りに関する方針を一緒に読みながらやっていきます!
坂口杏美
・お互いの共通認識が大事だと思いました。「手を話すが目は離さない」は、横井さんとニキちゃんの関係がとても良いと思います。少しできるようになってもしっかりチェックしているから。自分も部下を持ったらここを読んで二人のような関係になりたいです!
齊藤高広
・教育する立場だったら自分は5段階で1だなと思いました。まだ、こうしてみたら?とアドバイスが言えないから。その中でもこの図を見せながらやることが大切だとわかりました。それによってその部下も自分の部下を持ったときに同じように出来るから。これってすごいことだと思います。文化になるってわかりました!
新井智喜
・今日、自分が気づいたことは、教育とは上司から部下に向かっての目線になりがちだが、部下は上司の状態や糸を理解して努力していくことが大切だと気付きました。自分の上司は鍋島取締役で、取締役は激務なので自分が顔張ります!
多賀井和行
・教えると育てるとは、「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」だと思いました。与えること教えることだと、ちょっと違うことでも出来なくなってしまうから。だから考え方を教えることが大事。なので、今どういうふうに考えているのかを確認する。それと比べることで自分の位置もわかると思いました。
鍋島匡太郎
・共通認識が大切だし、共通言語も大事。「どうしたら、うまくいくか?」を考えるのが大切で、それは自分が大事。今自分が思っている危機感が増田さんと離れている。「じゃぁどうしたらうまくいくか?」だが上である自分ががそうだと下はもちろんできない。赤⇒真っ赤にならない。自分が率先して上に近づく努力をしないと舌も同じになってしまう。自分から率先していきます!
=================
だいぶ慣れてきて余裕も出てきた山形講師
教育に直面しているメンバーも多く
とても学べた早朝勉強会になりました!
次回の6月20日(月)は、新卒1期生の長谷川和美が初登場します♪