早朝勉強会の日です
しばらく、社員早朝勉強化のブログアップアが出来ていませんでしたが、今日はがんばります!
今日の講師はアメニティ事業部「齊藤高広」です!
テーマは「採用に関する方針」P80~83

何のための採用活動なのか?
なぜ今新卒採用なのか?
どんな人を採用するのか・
事例や例え話を交えながらわかりやすく伝えられていました
次回は最後まで伝えられるような時間配分が出来れば尚◎です
高広は、人一倍照れ屋で冷めた面を持つB型
駒沢大学卒業後に、在学中アルバイトでに貯めた200万をかけてカナダへ留学し韓国人の彼女を作って帰ってきた行動派
そんな高広が自ら講師をつとめる事で、講師の立場や気持ちや事前準備の大切さを実体験を通じて学んだことが本当に大きな収穫でした
自分が聴く側のときにはわからなかった相手の気持ちがわかり、人間として社会人として一回り成長しました!
夜参加した三慶セミナーでは聴く態度や吸収力がまるで違っていました!
頭でわかってることと実際に自分が体験することでは気づきのレベルが全く違います♪
高広が体験し気づき素直に行動したことを本当に嬉しく思うし、高広の度量の大きさと今後の可能性を感じました
以下、参加者の感想です!
=======================
多賀井和行
P80に書いてある、採用基準はその資質で決めるとあるが、それは自分が「素直で明るく前向きである」資質を見抜いてもらっていることなので、そこを信じうまくいかない時に凹んだり落ち込んだ時にも、自分が採用された資質を信じていきたいです
中村愛美
今日の勉強会を自分に置き換えてみると「みんなの要求に従えば倍の人数でも尚足りない」とあるので改善をし鎌ヶ谷店も少人数でも回せるように改善しマニュアルを作っていきたい。自分が困ったことはあとの人も必ず困るので後輩に残していきます!
光林秀郎
2-⑫に書いてある「新入社員は、挨拶・返事・環境整備は人一倍やる」とあるが、これは新人でもやれることなので誰にも負けないくらいやって4月度のMVPを獲ります!
大塚竜馬
なぜ?新卒採用か?を読んで自分が何を期待されているかがわかったので、その期待にこたえたいです!改善は「問題先送り」にしないように今あるマニュアルも見直す目で視て志事をしていきます!
滝沢拓也
今、まさに自分が新卒の立場なので採用の意味がよくわかりました。きっとしばらくすると隣の芝生が青く見えたりしてくると思うので、入社時に感じた価値観を大事にしていきたいです。慣れてくるとこの環境に感謝できなくなりがちなので今後も今の気持ちでずっとやっていきたいです!
長谷川和美
なぜ?新卒採用するのか?は新幹線型経営をするためだとわかりました。入社式にもらった辞令書に「自立型になってください」と書いてあったのを思い出し、今はまだ依存型になっていると感じました。でもこれからは期待にこたえたいし3年後5年後になって「採用して良かったな!」と思ってもらえるように新幹線型でやっていきます!
吉田大地
⑫の新人が人一倍熱心にやることは、齊藤さんも一番好きと言ってましたが私も好きです。これは出来るか出来ないかではなく、やるかやらないかです。やれないのではなくやっていないだけ。入社したのは会社の価値観に共感して入ったので、通信ではまだ経営計画書を使いきれていないのでもっと使ってそれを後輩に広めていけるようにします!
坂口杏美
新人が入った時が絶好のチャンス!と書いてあるが少し前に新人が入った時にわかりづらい困ったことを先送りにしていた。誰でも新人教育が出来るように、また新人でも業務が出来るようなマニュアルを作りサポートをしていきます!
新井智喜
単純に新卒をもっと増やしたいと思った。そしてドンドン志事を下に渡したいと思いました。そうすれば上司のサポートもしていきたい。その為に掛け算の志事で固定費を賄えるように稼いで、新卒を何百人もいれられる会社になりたいです!
増田安彦
一番印象に残ったのは「新幹線型経営」で、新幹線型経営に向かって教育システムをもっと仕組化していきます!
山形英範
今日高広の講師で素晴らしかったのは、例え話で楽天の山ちゃんの話が出てきたことです。新卒は新種の毒キノコをバンバン見つけてくれるので、それを活かして新卒を育てていきます!
鍋島匡太郎
事例を出せて話せたのが良かった。また人に発言させるために訊いているところも良いことです。杏美と竜馬も言っていたマニュアルの改善が大切です。一年前に作ったものでも今に合わせて改善していくことが大切です
=============


