今朝は月曜日恒例の早朝勉強会♪
本日は鍋島取締役講師の17期1発目です♪
今期から早朝勉強会への参加が評価に直結します♪
眠い中、一生懸命参加した回数を評価します♪
今は参加することに意義があるのですが
みんな前向きなので、最初はイヤイヤでも
参加すると学び多いものです
それでイイのです♪
それと今回から新しいルールができました
業務の関係でどうしても途中退出せざるを得ない場合は講師と社長に事前申告すること
なぜなら、
1.勉強会は後半がまとめでありとても重要であるから
2.途中で理由も言わずに退出するとイヤな気分になるから
3.自ら情報を発信することで、共有力を高め共通認識を図る能力をつけるため(黙っていると伝わらない。情報は自分で止めない)
本日は11名で楽しく前向きに行いました♪
鍋島取締役の勉強会内容です
============
●早朝勉強会が今期から全社員持ち回りになった理由
⇒一昨年の社長早朝勉強会(月1回年12回)から始まり、昨年はそれにプラスして幹部早朝勉強会が月3回に進化し、今年はそれにプラスして社員が月1~2回持ち回りで担当します。社員は年1~2回講師になります。なぜ?社員に講師役をやらせるのか?講師をやるとそれ以降の聴く心構えと態度が変わるからです。講師を10倍楽しくする方法は社長からお題が出てから考えるのではなく、事前にお題を予測し、その意図を読み取るようにすると主体的になるので楽しくなる♪
●聞く→聴く→訊く、の違い。CSの今期のテーマは「訊く」=ヒアリング
お客様に、何のために?何を訊くのか?ヒアリング項目を決めること。決めないで「訊こう」では実施しないから
●アメニティ事業部方針について
●通信事業部部門方針について
●「メンテナンス契約を3件取ります」「○○をやります」「がんばります」という言葉はもう使わない!5W2Hで具体的明確にしないとやらないから!16期と同じになるから
==========
以下、参加者の感想です
=================
光林秀郎
新人としてまだ経営計画書を使いきれてないと感じました。まだ内容が刷り込まれていない。毎日読むことをします!
長谷川和美
今日の勉強会では2つ印象に残りました。1つめは「訊く」ということ。聞くと聴くは受け身であり、「訊く」は自分から関わっていくということ。2つ目は「~をやります」「~を取ります」と口では言っているだけはダメで、みんなそう思ってるので、具体的にしていきたいと思います。経営計画書を使うことも去年は新卒1年目でアウトプットする機会があったが今年はまだ使えてないなと感じました。自分から使い言うようにします!
坂口杏美
昨日、南流山に出勤して「訊く」ことをやったかな?と振りかえるとCSでいう「訊く」にはまだなっていないです。また通信ではよく「フォトを取ります」と言っているが、誰が?いつ?どのように?の5W2Hになっていないので、「動けば景色が変わる」と学んだので自分から動いていきます!
齊藤高広
熱い勉強会でした。鍋島さんの今年のテーマが「執着」なので、普段から何のために?を聞いてたり背中で魅せてくれてるのがわかります。リサーチリスト作ります!
増田安彦
「訊く」と言うことですが、ボーッとしてたら耳の方の聞くになってしまう。ヒアリングは本当に大切だと思います。今期の重点方針の接客力の強化にはとても重要です。ヒアリングする内容を形にします!
多賀井和行
自分にとって痛い勉強会でした。やってます!と胸張って言えるのはヒデの運転同行くらいです。定期チームとして目標達成に向けて顧客の選定からやります。今期から会議の報告が全社共通となったのでこれを埋められるような行動を取っていきます!
山形秀範
5W2Hの意味が良く分かってきた。新規チームになり視点が広がったからです。またアプローチブックの超必須6項目もやっていきます。ライバル情報など共通報告をしっかりできるよう行動します!自分にもう一回ムチを打てた勉強会でした!
====================
あと1週間で、17期の1ヵ月目が終わります
あっという間に、1/12終了です
ボーっとしてる暇は1分もありません
全力で自分のやるべきことの実施責任をやりきりましょう!
次回は来週月曜日、山形Aリーダーの勉強会です♪
朝から脳内活力を絶好調にして1週間のスタートを切りましょう♪