昨日の月曜日は幹部早朝勉強会でした
講師は、通信事業部統括責任者の
山内真登香です
結婚寿退社まであと2回ということで
「CSで学んだこと、みんなに伝えたいこと」
を2回シリーズで話すことになりました
今回は嬉しいことに外部のお客様にも
ご参加頂けました♪
「山内さんの話を是非聴いてみたい!」
と、言ってもらえること思ってもらえることって、すごい有り難いことだし、凄いことです♪
わざわざ忙しい月曜の朝に時間を割いて参加頂けるのですから
浦野社長には応援してもらってばかりですが、少しでも私達の取り組みが何かのヒントや良い影響になれば恩返しになるので嬉しいです♪
「CSで学んだこと、みんなに伝えたいこと」
は、あり過ぎるくらいある!と冒頭で話し始めました
一番学んだことは『人』のこと
そして伝えたいことは『危機管理』
今回は危機管理についての話しに
多くの時間を費やしました
そのくらい過去に悔しい思いを
してきたからです
先人の知恵を活かすために
後輩たちには、同じ過ちをせず
どうせなら、もっと高いレベルの挑戦をして
もっと高いレベルの失敗をしてほしい
うちは何でもオープンなので
ブログにも書いちゃいますが
通信事業部では過去に現金が
盗まれることがありました
それによりせっかく育ててきた
社員が辞めることがありました
今はなくなりましたが、そんな過去の
経験を活かして、特に現金の管理は
社員が厳しくチェックしてくださいと
経験談を踏まえて話しました
苦い経験ですが、これも会社の財産です
私もたくさんの経営者と話をしますが
どこの会社やお店でも、こういう事は
起こるものです
その痛い思いをしたところだけが
その後に対策し更に強くなっていくのです
大学4年生の時にパートナー(アルバイト)
として入社し、社員になり統括責任者になった
真登香ですが、本当に成長したなと思いました♪
きっと良いお母さんになると思います♪
そして真登香の子供はきっと将来の日本を
明るく元気にする子供に育つと確信しました♪
参加者の感想です
================
大塚竜馬
人のことに関しては部活の主将というリーダーをやっていたので自分の心にすっと入ってきました。以前風が強くなったらノボリに気を付けるようにと教えてもらったが、その時は新人でも出来ることだから教えてくれてるのだと思ってましたが、その真意には危機管理に関しての山内さんの思いがあったからだと、今日の話を聞いてわかりました。これから今日聞いていない人達にもしっかり伝えていきます!
滝沢拓也
山内さんが経験してきた辛い失敗の話を聞いて、お金が合わないことで人も失ってしまうことがあるとわかりました。店舗責任者が一人でやるのは大変なのでお金や銃器のことに気づけるようになり、店舗責任者を支える社員になりたいです!
坂口杏美
お金のことなど私も経験しましたが経験しないとわからないではなく、新しいスタッフにちゃんと伝えることが大切で、同じ失敗を繰り返さないように、アンテナを張っていきます!
増田安彦
お金がくずれると全体がくずれる。お金の管理など一人ひとりが出来るようになったら、もっと上の人が上の仕事を出来るようになる。人の問題はこれからもぶつかっていくことでありますが逃げずに取り組んでいきます!
渡邉敏男
他の店でも風の強い日に飛びそうな看板を良く見かける。安全は第一優先でやってほしいです。昔、鎌ヶ谷店でもdocomoの什器が風で動いて道路を50mくらい走って行ってしまったミスがあった。もっとアンテナを張って注意してほしい。
浦野社長
早朝勉強会に参加させて頂きありがとうございます。伝えることの大切さを感じました。うちの会社でも年明けから勉強会を復活させます。スーパーのレジもお金を入れると自動でおつりが出てくるようなものが出てきている。そこまで管理されないと出来ないではなく、なくても出来るようでありたい。高校がカトリック系だったのですが、その時に友達の指輪がなくなる事件が起こりました。その時、先生に「盗る人が一番悪いが、盗らせる人が二番目に悪い。つまり同罪である」と言われたことを思い出しました。次回も参加してみたいです!ありがとうございました!
====================
次回、ラストの山内早朝勉強会は1月24日です!
外部の方も是非、ご参加くださいませ♪