刺激ある仲間のエントモさんのメルマガより♪
空メールで簡単登録
エントモ(遠藤友彦)さんは、
あの駒大苫小牧高校の春夏連覇時代の
メンタルコーチで、楽天のマーくんの
育ての親でもあるのです♪
著書の「当たり前基準」は
CS新卒2期生の課題図書にもなってます♪
今は全国の野球関係者の指導や
コンサルとして全国を飛び回っています♪
エントモさんメルマガ
↓↓↓
=============
愛知県名古屋市から、こんにちは!
昨日は、長い一日でした。
早朝山口県下関市から移動し、
福岡県飯塚市へ。
近畿大学福岡キャンパス野球部へ、レクチャーをしました。
午前中は「お話タイム」、
まずはどんな氣持ちでやるのかが大切です。
近大福岡は、野球部を作ってまもないチームなので、
最上級生は二年生です。一年生と二年生だけ野球部です。
地区のリーグ戦では、
負けなしで勝ち上がりましたが、
九州大会では初戦敗退。
ミーティングでは、
「目標日本一」と言いますが【行動】が伴っていません。
全員が心の奥底で決めきっていれば、
行動は伴います。
上辺だけで本当に思っていなければ、
行動はダメダメのまま…
発揮能力を高めるために、
絶対不可欠なのは「人間力」です。
野球の競技には直接関係のない、
『当たり前』のことで鍛えていくのがエントモイズム♪
挨拶・礼儀
時間を守る
道具の管理
午前中は、まだまだ中途半端な彼らに闘魂を注入しました!
しかーし、じつは本番は、ここからです…
短時間で彼らに伝えるには、
こちらも本氣で立ち向かう必要があります。
細かいところに目を向け、
「このくらいがスタンダード」と知らせる必要があります。
狭い地区で勝って満足することなく、
「ここまでやるか」で意識改革です。
最初に「鞄の置き方」で先制パンチ!!!
やり直しさせても、
私の要求するレベルには程遠い感じです。
私の基準は、松下政経塾の塾頭もされた上甲晃先生から教わった
「そこまでやるか」です。かなりかなりな基準です(笑)
バットが並んでます…
バットとバットの間隔が何ミリかずれています。
バットの刻印の向きがバラバラです。即座に正します。
発揮能力を高めるために、
すべてを「そこまでやるか」の基準にしていきます。
グランド内の全力疾走も、
監督や選手リーダーからの指示の後には
「そこまでやるかの【返事】」で応えます。
私の指導を見ている知人が、
「エントモさん、声、大きいですね(笑)」
1対50でも負けません!
普段からの腹式呼吸、
口先だけで声を出している学生にコールド勝ちです。
声を出すということには、二つの意味があります…
①自分を奮い立たせるため
②仲間を奮い立たせるため
自分に対し、喝を入れたり勇氣元氣を注入する。
仲間に対して、叱咤激励する…言葉は「言霊」と言われます。
言葉で相手を動かしたりできるものです♪
「愛情ある指摘をせよ!」
ミスに対し、「ま、いいか」といった
空氣が流れれば、
次も同じミスをすることでしょう。
練習中は厳しい空氣作りをし、
精神的にも技術的にも
「成長する」空間にします。
厳しい環境は、伸びる
緩い環境は、伸びない
本氣の集団であれば、
【愛情ある指摘】を選手同士で出来るはず。
仲間からの指摘で不平不満がでるのであれば、
まだまだ本氣の集団ではないということ♪
彼らの挑戦は、ここからです。
本氣のレベルを体感した、この後が本番です。
【継続】が、成功には不可欠なのです。
一日で終わるのか、一生継続するのかは、彼らの選択です。
大学生の年齢ならば、自分の人生を自分で本氣で考えるべき!
普通を目指すなら、今までのままで…
最高峰を目指すならば、本氣の継続を♪
みなさんのおける環境で、愛情ある指摘をしていますか?
見てみないふりの表面的お付き合いですか?
最後までやり切ってますか?
逃げることに慣れている人、これから変えればいいのです。
過去は変えられないけど、未来は変えられる!
久々にグランドで、あそこまで吠えました(笑)間違いなく、
今年一番の吠え方でしたね~
=============
いやぁ~エントモさんの話は、野球を通しての
事例だから、わかりやすい♪
でもグサッと来ます!
この話はスポーツなので、自分に置き換えられやすい♪
スポーツも、会社も、志事も同じです
CSリレーションズも本気で切磋琢磨出来るチームを目指しています
表面的な、うわべだけの関係は要りません
環境整備や5Sの大切さも
どの世界にも共通の原理原則です
ニコニコ組織から
↓
イライラ組織へ
そして、そこを突き破り
↓
イケイケ組織へ
そして、やっと目指すべき
イキイキ組織になれる!
昨日のブログにも書きましたが
内定者研修でも、遠慮せずに
指摘することが愛情です
基準に達するまで簡単にOKは出しません
それは過保護であり優しさではありません
そこからやらないと
本当に良い会社、良いチームは出来ない
「愛情ある指摘」が出来る本気のチーム
まずは私から実践します!