社長早朝勉強会♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

土曜日は、社長早朝勉強会でした♪


参加してくれた社員が成長できる

価値ある勉強会になりました♪



今日は長文ですが

うちの社員は必ず読むこと!

そして実践すること!

参加してない社員に「伝える」こと!

これは来期の経営計画書に

新たに加わるくらい大切な

共通認識だからです



伝える役割分担は


山形←多賀井

三浦←新井

高広←和美

三ツ井←渡邉


マドカ←杏美

安彦←翼

大地←横井



伝えたかチェックの為に

聞いた人はブログにコメントしてください♪




CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2010092508180000.jpg


今回のテーマは、『伝える能力を磨く』


経営計画書のP129にはこう書いてあります


CSリレーションズの社名にもある『伝える』という言葉の意味は深い。人と人が良好な人間関係を作る為には様々な想いを『伝える』能力が重要になってくる。社員同士もお客様とも、家族とも、すべて同じである。CSリレーションズの社員は社名に恥じないように『伝える』能力を磨いていく。



ここに書いてある通り、『伝える能力を磨く』具体的手法を学ぶ勉強会にしました♪今日からでも実践して使えて、それだけで伝える能力がUPします♪




今日はわかりやすいように

3つの事例を用意し、活用しました!




1.内定者レポートの進化


2011年4月入社の新卒2期生5名は、

現在内定者研修を行っており

その中の一人、滝沢拓也君の

レポートを事例にしました


この滝沢君の進化ぶりが凄いのです♪

1回目と2回目のレポート提出で

同じような失敗を繰り返していました


そこで同期の内定者のレポートの中で

高木理悦子さんのレポートと比較して

何か気づかないか?と投げかけたら

滝沢君はもう一度レポートを書き直してきました


それが最初に提出してきたレポートと

格段に良くなっていたのです♪


良いレポートとは「相手に伝わる」ということです




相手に伝わるための3つのポイント


1.箇条書きである

2.結論から話す

3.数字を入れる


これだけで、格段に良くなります♪

内定者の進化した実際の事例は

先輩達にも良い刺激になりました!



CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2010092508190002.jpg

2.ツールの活用


うちの会社では、お客様へ説明する際に

ペラペラしゃべっていると

『おまえは、落語家かっ!』

『そんなに話が上手いのか?』と言われます


お客様はそんなことを望んでいません

わかりやすく、比較表や写真や図などで

説明してほしいものです


優秀な営業マンほど、しゃべらないものです


『こちらをご覧下さい』とわかりやすいツールを

見せたほうが、明らかに伝わるのです


実際の事例として、新卒説明会で使っている

トイレの重要性を伝える雑誌の特集記事を

見せて実感してもらいました


私がいくら、「トイレ診断士の業界はこれから伸びるよ!」

と熱く語るより、「世間の評価はこうなってます」

と新聞や雑誌を見せたほうが、明らかに伝わります


ツールの活用は、聞いているお客様が望んでいるのです





CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2010092508190001.jpg


3.あいまい言葉禁止


数字は共通言語です

具体的とは5W2Hです



社長から

『今日どうだった?』と聞かれて何と答えますか?



経営品質の鬼澤さんにも、いつも言われます

あいまい言葉、無意味な言葉はダメだと


伝わらないからです


まぁまぁ、あんまり、とりあえず、できるだけ、ぬるま湯、風通し、そこそこ、かなり、たくさん・・・・

あげればキリがありません



昔、鬼澤さんが、新人銀行マンだったころ

朝、上司が近づいてきてこう指示を出すそうです


『鬼沢君、昨日のアレ、とりあえず、キチンとしっかりやっておいて』



昨日のアレって?どれ?

とりあえず?って?

キチンと?って?

しっかり?って?


これでは新人は???だらけです


しかし、昔の日本企業はこれで通用してました

上司や先輩の言わんとしていることを

察すること、空気を読むことが出来ていたからです


どうして、察することが出来てたか?


なぜなら、仕事もプライベートも、朝も夜も

ずっとずっと一緒にいたからだそうです


だから、この人が今何を欲しているのかが

わかるのだそうです


夫婦もそうです

子どもが親の会話を聞いてビックリするくらいに

以心伝心です


『ねぇママ、あれってどうなってる?』

『あれなら、○○○○よ』





組織のコミュニケーションを

良くするには2つしかない



1.人間関係を濃くする

2.言葉を明確にする



人間関係を濃くするためにうちでは

飲みニケーションを推奨しています

経費もかけてます

親孝行を推奨し、奨励金もも出します

新卒者の親にはご挨拶にも行きます

誕生日も祝うし、結婚、出産、引っ越し

など人生の節目を祝います♪


それだけでなく、言葉を明確に

することをもっともっと実践して

いくための今日の勉強会です♪



この厳しい時代に、凡人である私達の

中小企業が経済的・精神的な幸せを

手に入れていくためには、この2つを

進化させていき、お互いの気持ちと

力をひとつに集め、同じ目標に向かって

一生懸命努力していくことが必要です♪




CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2010092508180000.jpg



以下、参加者の感想です♪


==================


山田 翼

自分に足りないところがわかりました。お店でお客様と相対するときに口だけでなく比較表などを使ってわかりやすく伝えます!



坂口杏美

自分は伝えることが苦手だった。それは、結論から話してなかったり数字を入れてなかったり頭で整理が出来てないからだと気づけた。これらに気を付けて実践します!



横井真奈美

自分も社長からのTELで『どう?』と聞かれると「いやぁ~あれがこうでこうでから始まってしまう。POPづくりも苦手なので、うまい人から真似ることからやってうまくなります!



長谷川和美

今日勉強した3点で自分に出来てないところに気づいた。滝沢君のレポートを実際に見て気づいた。自分が研修時代に書いたレポートもダラダラと書いてしまっていた。結論から書くようにしていきます!



新井智喜

自分も伝えるのは下手な方です。それは整理が下手だからだと気づきました。上司に報告するときも考えながら話しているので伝わりづらい。それを無くすために話の整理をします。上司部下でもお客様でも同じなので、ALLWINにしていきます!


多賀井和行

今日の勉強会の2点の感想です。1点目は数字を入れて話すこと。また箇条書きは話す時にも活用できる。2点目は滝沢君のレポートを評価する際の視点が変わった。初めは文章内容の良さだけで評価していたが、構成にも目を向けられればもっと良かったと思いました



渡邉敏男

自分も滝沢君の初めの文章のまんまだと思った。結論から言うことを今日から行動します!



鍋島匡太郎

確信を得ました。うちがやっている方向性は間違っていない。武蔵野は組織のコミュニケーションを良くする2つの方法の2つとも力を入れてやっている。社員旅行は全員参加で全員浴衣。それにプラス言葉を明確にすることもやっている。だからあんだけ伸びている。うちも2つをやることが大切だと思いました。


================


大切なことは実践することです!


1.内定者のレポートの進化

  ・箇条書きである

  ・結論から話す

  ・数字を入れる


2.ツールの活用


3.あいまい言葉禁止




この日、3つの事例から学んだことを実践し、強くて明るく楽しい会社を作りましょう!