今日は「社長早朝勉強会」です
朝7:50~ 元気に学びました♪
参加者は、わずか7名
淋しくて、ウサギだったら死んでます(T_T)
しかし、気持ちを切り替えて
明るく元気な勉強会にしました♪
さて、本日のテーマは
「組織発達の5段階」P6
ダラダラ
↓
ブツブツ
↓
ニコニコ
↓
イライラ
イケイケ
↓
イキイキ
と、組織成熟度レベルが
上がっていくのですが
今のうちは「イライラ」状態です
今期からこの図を載せたのは
今はイライラですが、このあと
イケイケになりそして
イキイキに進化していく過程の中で
「イキイキ」というゴールをイメージするためです!
現状の「イライラ」状態を
経営計画書にはこう書かれています
「目標に向かい挑戦している状態、真剣であるがゆえに衝突・失敗・葛藤・挫折を繰り返している状態
ニコニコ組織は卒業しましたが
油断したり、妥協したりすると
すぐにブツブツ組織に戻ってしまう
イライラの中では、嫌われたくないとか
本当のことを言って空気が悪くなるのが
イヤだと逃げてしまったりします
とかく、うわべだけの人間関係になりがちです
妥協してしまうのです
しかし、妥協して楽をして
良くなるわけがなく、組織成熟度は
すぐに逆戻りしてしまう
衝突・葛藤している時の感情は
何とも言えないいやな気分です
そのいやな感情に惑わされてはいけないのです
自分が本当に望んいる「本質」は
感情とは別物なのです
その本質と出会うためには
自分を客観視しながら
自分と向き合うことが大切です
以下、参加者の感想です♪
=============
長谷川和美
感情で左右されているものは本質ではない、ということがわかりました。冷静に本質に立ち返れるようにしないといけないと思いました。
三浦雅貴
イライラにいる時にニコニコに逃げていた。客観的に自分を見るのは大切だと思いました。以前、明石家さんまが、自分の出演しているTV番組を必ず見て振り返っているというのを思い出しました。これができれば成長できるのだと思いました。
新井智喜
僕は喜怒哀楽が激しいので自分に防犯カメラでもつけて客観的に見てみたい。自分もイキイキに向かいたいはずなので顔晴ります!
多賀井和行
自分の「本質」って何だろう?と考えました。人間は感情の動物だからこそ目的が大切だと田村寛さんに教わりました。自分には「続ける」ことが大切だと、継続することをやり続けたいと思います。
山形英範
ゴールをイメージできているか?が印象に残りました。本質を包んでいる感情のバリアってすごいんだろうなと思います。自主活性型相互支援企業を目指して顔晴ります!
渡邉敏男
本質に踏み込んにるとイキイキ出来るのだと思う。中学で野球のときはバスで大会に行く途中のパーキングエリアでも素振りをしていた。進んで勝手にやるものである。感情の層に負けないようにします。
鍋島匡太郎
「感情」と「本質」の関係がわかりやすかったです。人間は皆良くなりたいと思っているのに、なぜ出来ない人がいるのか?感情でブレーキをかけているからである。そうならない為にも周りが本音で言ってあげるのが大切で、言わないのは優しさではない。
============
今朝もみんなと共に学べたことに感謝します
イライラを突破し
イケイケに突入し
最幸なイキイキ組織目指して、今日も1日顔晴ろーーー!!