今日は月曜日の朝の恒例行事♪
早朝勉強会でした♪
担当講師は、アメニティ事業部
部門長の鍋島匡太郎です♪
テーマは「経営幹部に関する方針」P94~95
CSリレーションズの経営幹部は
こういう考え方をして、こういう言動を
してくださいという方針が書かれています♪
CSのNo2である、鍋島部門長は
心は熱く、頭はクールに伝えました!
幹部は尊敬されることが大切です
では「どうしたら尊敬されますか?」と。
皆が出した意見をホワイトボードに書きだし
「どれもやるのに特別なスキルが居るものはありません!」
「できるかできないかではなく、やるかやらないかです!」
参加者の感想です!
===============
長谷川和美
人に興味を持つ大切をさ感じました!
苦手な人に距離をとって楽をしてしまうと成長はないです
いつも多賀井さんが「小さな誤りほど口うるさく言う」を
やってくれてた事に感謝します。
齊藤高広
尊敬されるためには専門的なことなど必要ないということが
一番印象に残っています!
三浦雅貴
尊敬されることは出来ることだとわかったので
今からやっていきたい!
新井智喜
少し前まで、なぜ?尊敬されなくてはいけないのか解らなかった。
自分は生意気だから、出来ない人は尊敬できない
今は尊敬される必要性をわかるようになったので
見本を徹底的に死ぬほどやります!
山形英範
最高のNo2になるために、自分はまだ上司を担げていない。
自分に出来ることをもっとやって、最高のNo2になり
最高のNo2を持てるようになりたい!
多賀井和行
人生を振り返ると、副委員長や副部長ばかりでまさにNo2人生だった。
でも能力がないとNo2ではいられないので、これからも能力をつけます!
山内真登香
「最高のNo2を自ら出来たものだけが、最高のNo2を持てる」
という言葉にグサっときた。
自分のNo2は誰だろう?
自分はNo2を自信を持ってやり切れてなかった。
これからは自信を持てるようにやり切りたい!
渡邉敏男
No2は、上のものをティーアップすることが大切。
ひとり一人が出来てきてそれが浸透してくるとすごい組織になる!
=============
鍋島部門長の話しにみんな多くの気づきがありました!
その影響か、感想発表もみな自分に置き換えて
自分の普段の言動を振り返って素直に発表してました!
「経営幹部に関する方針」は幹部のためのものではありますが
まだ幹部でない社員への最強の教育ツールです♪
ここに、シビレる感性を持っている奴は間違いなく伸びてくる!
将来がメッチャ楽しみです♪
そんな手ごたえを感じた早朝勉強会でした!
明日は、ここに書かれていてCSのみんながシビレた
CS流「No2の法則」を紹介しちゃいます♪