山内早朝勉強会♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

3連休明けの今日は

毎週恒例の幹部早朝勉強会です♪


朝から絶好調に真夏日の中、

本日も山内真登香が熱く語りました♪





今日のテーマは、先月に続き


『採用に関する方針』P114~115



参加者は10名でした!


CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-CA3A2763.JPG



以下、本日の抜粋です


================


人事に関して、インターネットで

事前に調べてきました



【会社に入る決め手】

・会社の雰囲気が良い

・考え方に共感できる


【会社を辞める決め手】

・人間関係


辞める人は、入社前と入社後のギャップが一番の原因である

給料や待遇などという表向きの理由ではなく

ほとんどが人間関係がうまくいってないことからくることが本音である



うちでは、新卒説明会などに先輩社員を

同行させて、実際に話をしてもらいますが

自社の良いところだけでなく、このギャップを

埋めるような説明(アウトプット)が大切です


また入社後の研修中には、教育担当者は

その人の成長のために厳しい事を

言わざるを得ない時があるが

他の人は、それをフォローすることが大切です


新卒からも役員を輩出できるように

人数まで明確にし経営計画書に書いて

会社は挑戦しているので、説明会に参加する人も

その意識でいてほしい


先輩としてかいしゃの採用に関わっているという

当事者意識が大切です!



などなど。


CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-CA3A2762.JPG


================


参加者の感想です!


長谷川和美


自分も説明会で話しましたが、

ただ単に自分が好きだからということではなく

役員候補として会社の将来を考えたいと思いました



齊藤高広


自分が説明会に参加した時を思い出しました

経営計画書に書いてある

「働きたいと思わせる会社にするために努力する」

という箇所が一番心に響きました



新井智喜


自分自身がこの経営計画書に沿ってやることで

入社後のギャップが無くなると思います



山形英範


教育担当者をフォローする大切さを感じました

どうしても目に付いてしまうのは新人だが

新人へのフォーローはその時だけで終わる

教育担当者をフォローすることで

その本人が新人にもフォロー出来るるようになり

強い組織になると思いました



多賀井和行


鍋島さんにいつも

「全員が同じことを言えないとイカン!」と言われているのは

何も一言一句同じでないということではない

何のためにやってるのか、軸をブラさないように

まず自分から実行します!



渡邉敏男


社員ひとりひとりが輝いてる姿が大切

入社してからが大切で、実際の現場で

出来てなければダメである

失敗を改善し成功へつなげる切磋琢磨が大切です



鍋島匡太郎


すごくわかりやすい勉強会でした

17期の経営計画書には

「採用後に関する方針」を載せても良いかなと思った

そうすれば入社後も同じ方向性で行けるのかなと

実際の教育現場では、何のためにやるのかの

理由・真意が伝わってない場合があるから

=================


CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-CA3A2762.JPG



山内統括は、さすがにわかってるなぁと感じます


それだけ、実際の業務で

採用⇒教育⇒成長

という実践を踏んでいるからです♪


採用活動や教育が出来るのは

先輩・上司の「特権」です♪


新人が成長するのは当たり前

新人が大変なのは当たり前

自転車も止まってるのを漕ぎ出す時が一番パワーを使うのです

数字上は、0→1と、1→2では、同じ1づつ増えてますが

社会では同じ1ではありません

0→1のほうが、10倍大変です

それが社会なのです



なので、うちでは新人より教える側にフォーカスしてます♪


CSリレーションズでは

採用・教育はワンセットであり

だからこそ、当事者意識が出て

その結果先輩が成長できるのです♪


CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-CA3A2763.JPG