CSリレーションズの月曜日は早朝勉強会です♪
7月5日は鍋島部門長が講師です
朝から、熱い仲間達が集まり、前向きに勉強しました♪
今回は12名の参加で、経営計画書の
『はじめに伝えたいこと』
なぜ、会社は組織で動くのか?
を、学びました
生まれた場所も育ってきた環境も違う私達が、なぜ同じ会社にいるのか?
何のために出会い、何のために同じ会社で働くのか?
どのような違いは良くて、どのような違いは良くないのか?
組織として会社として大切な投げかけがあり、皆真剣に考えました
前回、同じ箇所をやった時より進化してました
参加者の感想です!
長谷川和美
ひとり一人の個性に違いがあるからこそ新しい考えが生まれ
そのためにはコミュニケーションが必要なのがわかりました
齊藤高広
教育の5段階を頭にたたき込みました
未来のための勉強にできました
鈴木良和
組織には縦のつながりと横のつながりが大切だと感じました
三浦雅貴
前回同じところをやったのに違う角度から再度学べました
それぞれが強みと弱みという個性があり、
凸凹がそれぞれを補う、ジグゾーパズルの例えはうちを象徴してると思いました
新井智喜
後輩がドンドン入社してくるので、教育の5段階をしっかり実践します
山形英範
WBCのサムライジャパンのような強い組織(チーム)になります
上の人間が下で支える逆ピラミッドがよくわかり
お客様と直接接する第一線の私達が、トップにお客様の情報を
伝えることが大切だと感じました
多賀井和行
なぜ?この部分を3回も早朝勉強会で取り上げるのか?を考えた
新卒が入ってきているタイミングであるから
「頼り合うより助け合う」
人に依存するのではなく、仲間を助けられるには
まず個々の力を上げるのが大切
増田安彦
ちょうど今、悩んでいることを学べました
うまくいってないから
組織に対する抵抗感があり、自分の中で矛盾がある
共通言語やコミュニケーションが大切だと思った
渡邉敏男
大切な給料もやりがいも、「すべてこの組織体から生まれているのを
忘れてはいけない」という文章が響きました
1件のお客様の大切さを忘れず、CSの代表だという自覚を持っていきます
みんな成長しています!
月曜の朝に皆で学ぶのはサイコーです♪