昨日届いた、株式会社武蔵野の小山社長のメルマガより
このメルマガはCSオフィシャルのメルマガで
全体メールに流れるようになってます♪
とてもわかりやすく、勉強になるからです♪
しかし、メールが埋もれていて読んでない人
または、何気なく読んでいる人
もしくは、読んでいてもピンとと来てない人達のために
ブログに転載して刷り込みます(笑)
=================
今回のテーマは【営業マン適性】です。
世の中には「適性検査」や「知能テスト」などが多々ありますが、
それらをやっても、傾向はわかっても、本当のことはわからないと、
私は思っています。
適性とは、仕事をやらせてみなければわかりません。
現実は、適性があるか/ないかよりも、上司がどれだけ部下の仕
事を見てあげるか、かまってあげているかで決まるのです。
みなさんには、それぞれ恩師と呼べる人が居ると思います。現役
時代の王貞治選手が「世界の王」になれたのも、当時、荒川博コー
チと巡り会ったからです。
適性より、誰と巡り会うかのほうが大切だと、そんなふうに思い
ます。
P.22 No.114 【営業マン適性】
------------------------------
テストでパターン化はできるが、それで営業成績が上がるわけでは
ない。行動計画と上司のチェックで決まる。
------------------------------
阪急コミュニケーションズ『仕事ができる人の心得』より
営業マンが見本を200本投入して、そのうち何本くらい契約でき
るでしょう? だいたい1割の20本です。
ところが、私(小山)が営業マンになりたての頃は、なんと!1本
でした。信じられないでしょうが、事実です。200本のうち1本しか
契約できないのだから、私には「営業マンの適性」がなかった
のです。
今は違います、必ずクロージング(仕事を締結)しています。なぜ
そうなれたかというと、努力したからです。
要するに、どんなに適性があっても、どんなに才能があっても、
努力しなければならない。また、もし適性や才能があまりなかった
としても、努力をすればなんとかなるのです。
成績が上がるか/上がらないかの差は、上司のチェックです。
上司が部下のチェックをする、それが一番大切です。
夜遅くまで見本投入をしている部下は「もう遅いから帰ってきて
良いよ」と上司が言ってくれると思い、手抜き仕事をしています。
「見本投入が終わるまで帰ってくるな」と厳しく言う上司が、良い
上司です。部下の成績が上がるようにしてくれているのです。
営業マンは、適性よりも「今日はどこへ行くか」の行動計画、そ
して上司がそのチェックをしたかどうかで、成績が変わるのです。
本人の資質とは、まったく関係がありません。上司がボンクラだと
関係ありですが(笑)。
======================
1月の夢合宿では昨年の反省の中で
『チェック』『やり切る』という
2つのキーワードが何回も何回も出てきました
「チェックが足りませんでした」
「やり切れませんでした」
特に、上司が妥協してしまうと絶対に良くなりません
社長が妥協してしまうと、会社は潰れます
上に立つ人間としての、責任とやりがいです
昔、中村文昭さんがこんなことを言ってました
「コピー用紙が1000枚積んであるとして
妥協や手抜きをするということは、
その紙がそのたびに1枚づつ抜けていくようなもの
1枚抜けたくらいでは気づかないが、
1枚くらいという気持ちがやがて
100枚500枚となり減ってみて初めて、
多くの損失に気づくのだ」
日々の仕事の中で、妥協せず、手を抜かないで
やり切れるかどうかに未来はかかっています!
今の行動が未来を創っている!
今の行動に自信と誇りを持っていこう!