今日は、てんつくマンのメルマガより♪
====================
~指示待ちの人間にならんようになの巻~
さてさて、昨日は高校野球合宿の最終日。
最後、泣いた!
昨日は本当にハードな練習!
自分達で高い目標を設定してのバント練習。
5時から始まって終わったのは8時半。
全員が成功するまで終わらない。
最後に、回って来たのはキャプテン。
緊張で体が固まっていた。
その気持ちを察したみんながタイムをかけて円陣を組んでキャプテンを励ます。
「大丈夫、お前ならやれる」
「ここで決めようで」
「一発かませ」
「よし、決めるぜ!」ってキャプテン!
気持ちが一つになって成功!
甲子園が決まったかのように子ども達が喜んだ。
練習終了!
ドロドロになった顔、顔、顔。
キャプテンが挨拶しようとしたが言葉が詰まって出て来ない。
やっと絞りだした言葉は
「ありがとう・・・みんなありがとう、甲子園行こう・・・」
また、言葉が詰まる。
感動して泣いてもうた~。
本当に素晴らしいチームと出逢わせてもらってしあわせや。
自分達の足でしっかり立っている子ども達を見て、もうこの子達に教えるものはなにもないって思った。
ここまでの強い心を指導してきた監督さんや、まわりの父兄さんに心より感謝する。
人間もアリも微生物も、2、6、2の原理で動くって知ってた?
二割が指示をして
六割が指示待ちをして指示通りに動き
残りの二割は指示を聞いたふりして動かない。
一番もろいのは指示待ちばかりするチーム。
だから、指導者が一番大事にせなあかんのが指示待ちする子ども達を育てないこと。
自分で考え、自分で動ける子ども達を育てることがなによりも大事。
どんなことでもいい。
自分が今、なにをしたら、目の前が状況が良くなるか?
会社の状況が良くなるか?
日本が素晴らしい国になるか?
世の中がハッピーになるか?
考えて、二歩動く事。
体はぼろぼろ、声もガラガラ、でも、心は最高にしあわせで満たされている。
今日の安永さんへの注文の言葉。
「日本も捨てたもんじゃないな~」
今、使った言葉によって現実が動きだし、結果、その言葉を使うような出来事が起こる。
だから、素敵な言葉をいっぱい使おうな~
=================
「指示待ち人間を作ってはいけない」
まったくその通りです♪
自分の「好きな遊び」だと誰でも
主体的に動ける
でも「仕事」となると出来ない人がいる
おかしな話です
その「好きな遊び」は仕事で働いたお金で実現してるのに
主体的に仕事に取り組めば
楽しくなるし、楽しいと結果が付いてくる
楽しいとは決して楽なことではない
「何のために」働くのか?
それが明確になったとき、仕事が志事になる
◯●◯●◯●◯
「てんつくラブレター」メルマガの登録、解除はこちら。
http://merumo.ne.jp/00518931.html