一流と二流の差♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

大好きな野村監督の対談から


うちのメンバーは必ず読んでください

とても響きます


=====================


【野村克也氏「一流と二流の差」】

 

野村:広島カープからヤクルトに来た小早川という選手がいます。
   一時は四番を打ったこともある選手だから、
   それだけのものを持っているのだが、
   頭打ち(成長が止まること)から抜け出せなくて、
   解雇されてしまった。

   彼に「お前は自分をどう思うか」と聞いてみました。

   「不器用なほうだと思う」と言う。

   「他球団の投手はお前をどう思っていると思うか」
   「直球は強いが変化球に弱く、
    選球眼が悪いと思っていると思う」。

   まったくその通り。よくわかっているんです。

   「では、どうするつもりや」と聞く。

   すると、

   「自分が直球に強いのは確かだから、
    あくまでも直球待ちでいきます。
    そのためにタイミングの取り方、
    タメのつくり方を基本からやり直します」

   などと言っている。



米長:ああ、これまでと同じことをやろうとしているんですね。
   棋士でも勝てない人間はいつまでも同じことをやっている。



野村:そうなんです。「お前なあ」と言うんです。
   これまでそうやって結果が出なかったんやろ、と。

   同じことをやっても、違った結果が出るはずがない。
   第一戦の巨人戦はエースの斉藤が先発してくるだろう。
   斉藤はお前をどう攻めてくるか。

   四球狙いとわかっているから、いくら直球を待ってもきやせんよ、と。
   考え方を変えて直球は捨て、変化球を待ってみたらどうなんだ、と。

   私の話で小早川は何かをつかんだのでしょう。
   昨年のシーズン第一戦の巨人戦で、
   案の定先発してきた斉藤から、
   彼は三本もホームランを打ってしまった。



米長:同じ努力をしていても同じ結果しか出ないということですね。
   だが、屈辱感、挫折感を味わった者には、何くそ、
   いまに見ておれ、という貴重な心の基盤がある。

   それがなければ話にならないのだが、
   そこを刺激して変化の方向に向けさせる。
   野村再生工場の神髄がよくわかりました。



野村:多くの選手が毎年、年頭に際して同じ抱負を述べ、
   同じ努力を誓ってがんばりますと言う。
   しかし、それは素質の世界のことです。

   素質いっぱいのところで技術的限界がくる。
   そして、それを超えられない。
   こういう選手は二流にとどまるしかない。

   その一段上に才能の世界がある。

   才能とは頭脳の中に埋め込まれた情報のことです。
   その情報を駆使することで一段上のレベルにいける。
   そのことに気づくかどうか。

   それが一流と二流を分ける分岐点になる。


====================


野村監督の言葉は響きます


うまくいかない時に

同じ事をやっていたのでは進化はない


どうやったらうまくいくか?

脳みそがちぎれるくらい考え改善することが大切です


うちの会社では、「PDCA7回転」です


「同じ事を繰り返すのではなく、改善を繰り返すべし!」