第9回早朝勉強会♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

第9回の早朝勉強会は

過去最低人数の6名(増田・鍋島・安彦・山形・新井・高広)

で行われました




今回は、


経営計画書P8-① 全社共通目標『プロフェッショナル』

経営計画書P10 教育・訓練に関する方針


を教科書に勉強しました♪




プロフェッショナルになるために


その為には、訓練が必要です

放っておいて勝手にプロフェッショナルはできません

訓練は、日常の『改善』を通して行っていきます!


我社では、PDCA7回転という合言葉があります♪


改善は7回繰り返しなさい!

改善は正しくやるよりスピードが大切!

改善は質より量!


要は、最初から完璧なものを作ろうとするから

着手や完成が遅くなるのであり、行動に取り掛かれない

そのうちに改善の気づきを忘れ、闇に葬られる


せっかくの気づきが形にならずに

同じミスやロスが繰り返される

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ってやつです


だからスピードで7回目指してやるのです♪




そして昨日の改善事例も挙げて

勉強の題材にしました



4日間の北海道出張から帰って

No2の鍋島部門長と留守中の報告と

作戦会議をしました


鍋島部門長は先週小山社長の

セミナーに参加していたのでその報告です

その時に気づきました!


セミナーや勉強会に参加した時の報告では

今までは、そこから学んだこと、そして実践することを

中心に報告を受けていたのですが、

ひとつ大切なことを忘れていたのに気づきました♪


それは『確信』です!


セミナーで前に立って話している人は

大抵がうまくいっている人や成功している人です


だからその人達がやっていることを自社でもやっていたら

もっと自社を自画自賛していいのだと気づいたのです♪


早朝勉強会に参加した山形くんは


「今までは自社でやっていることだと、

もうやっているからいいや、というふうに

聴く耳を立てていなかった。


でも実際にやっているからこそ、もっと認めて

確信にしていいんだ!と気づきました!」

と発表してくれました♪



信じて始めた事が自信となり確信に変わっていく


信 ⇒ 自信 ⇒ 確信


この変化はとてつもない進化だと気づきました!



そう言えば、松坂大輔も天才イチローから3三振を奪った

初対決後のヒーローインタビューでこう答えている


「自信から確信に変わりました」


その後の松坂投手の大活躍はご存知の通り♪

信じたことが全くブレない確信に変わった時の

エネルギーはハンパないものです!




そしてこの気づきを『形』として残すことが

最重要なので、さっそくセミナーレポートのひな形

鍋島部門長が改善します♪


そして、来期の経営計画書に


『セミナー・勉強会参加に関する方針』


を追加することを決めました

そこにこの事を明記します♪


これにより、全社員にその意味や意図や真意が

浸透していきます♪




最後に、休みにも関わらず出席した鎌ヶ谷店の

安彦店長から嬉しい一言がありました♪


「今日学んだことは凄い内容です!

通信事業部は僕一人の参加なので

みんなにアウトプットします!」


こいつは伸びますね!

間違いなく!





改善は日々の業務の中に

ゴロゴロころがっている宝物です♪

すべて気づきと実践です!



参加人数は少なかったですが

とても中身の濃い早朝勉強会でした♪