CSリレーションズが運営する
ケータイショップのテルル鎌ヶ谷店
の安彦店長が毎日読書感想文を送ってきます♪
1日1項目づつ、2~3Pづつをコツコツ続けています♪
今日は59日目です♪
===========
絶好調様です!
本日も読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【気が付いたら必ずそのときに伝える】
・あんたが最初にきちんといわないから、
こうなったんでしょ!!
○感想
香取さんは最初の時点でスタッフの
身だしなみを注意できなかったために、
その後もスタッフに嫌われたくないことを
選んで見逃してしまいます。
すると、普段真面目だったスタッフまで
変わり始めます。
しまいには責任者ミーティングの議題となり
スタッフの慣れや伝達ミスが増えて
、出勤率の低下にも繋がっているが判明します。
身だしなみが崩れるという事
部下の教育指導が出来ていない
→規律が守られない
→お客様へ不快感を与えるだけでなく、
会社のイメージが悪くなるという事に
繋がっていくと思います。
見出しなみに限らず、
人に言いにくいことであっても
言ってあげられる事が責任者の
重要な役目だと思います。
最初は相手が反発したり、
上手く伝えられなくても、
繰り返し話していく事で相手に伝わったり、
本当の信頼関係が築けたりするのだと思います。
そんな中で共に成長していきたいなと思います。
=========
59日連続の感想文お疲れさん♪
うちの経営計画書にも書いてある
「小さい間違いことほど口うるさく指導する。
逆に大きな間違いは、本人が肝に銘じているので
温かく見守る」
小さなことが出来ないと
大きなことなど、到底できない
安彦の言うとおり
まずは身の回りのことから
しっかりやるのが大事だな♪