38日目も絶ッ好調です♪
============
遅くに大変申し訳ありません。
昨日は、渡邉さんの誕生日会に
昨日は、渡邉さんの誕生日会に
参加できて最幸でした。
皆さんに「頑張ってるね~」って
皆さんに「頑張ってるね~」って
言って頂き、特別凄いことをしている
訳ではないのですが、
「やってて良かった」
「伝わって良かった」
と感じました。
事業部を越えて応援して頂き
本当にありがとうございます。
自分も機会があれば、
自分も機会があれば、
是非応援していこうと思います。
本日も読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【教えないことが逆にトレーニングに
本日も読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【教えないことが逆にトレーニングに
なることもあるんだ】
・ナレーションを覚えるのなんて楽勝だよ
○感想
ディズニーに入社してから3年が経った時に、
・ナレーションを覚えるのなんて楽勝だよ
○感想
ディズニーに入社してから3年が経った時に、
「シンデレラ城ミステリーツアー」に
配属された香取さんです。
しかも、責任者には恐い町丸さんがいて、
担当トレーナーが偉大な生重さんになりました。
しかし、香取さんは3年が経ち香澄の
しかし、香取さんは3年が経ち香澄の
メールにもあった仕事で「手を抜く事」を
覚えてしまいます。
3週間前に渡されたナレーションブックを
3週間前に渡されたナレーションブックを
全く覚えないで本番を迎えます。
普段の仕事で考えると環境整備点検で、
普段の仕事で考えると環境整備点検で、
当日になって慌てて、しかも満点を
取るためだけにやっていた時期もありました。
これでは、環境整備点検本来の意味がないですし、
いいチームが作れるはずもありません。
それでも、増田さんと山内さんから
それでも、増田さんと山内さんから
厳しいチェックがあったおかげで今があります。
そのように、慣れてくると仕事で手を抜いて
そのように、慣れてくると仕事で手を抜いて
しまうのが人間なんだなと思いました。
その辺りをよく理解して、時には叱ったり、
遊びを盛り込んだりしていきたいなと思います。
============
38日連続の読書感想文お疲れさん♪
ずいぶん遅くの送信になってきたな・・・。
ここまで継続してきたが、
ずいぶん遅くの送信になってきたな・・・。
ここまで継続してきたが、
さすがの安彦も試練が来たかな。
ここが第一の正念場です♪
乗り越えて下さい!
さて、本題です。
「手を抜くこと」
「気がゆるむこと」
「調子に載ること」
みんなこういう道を通ります。
安彦の言うとおり、それが人間です。
大切なのは、その後だよな♪
このような失敗をどう活かせるか?
『失敗は成功のマザー』だからです。
失敗をすることは良いことです。
どんどん失敗するほうが良い。
しかし、同じ失敗を繰り返すのは良くない。
いますね。同じ失敗を何度もする人。
なぜでしょう?
同じ失敗をする人は、
ここが第一の正念場です♪
乗り越えて下さい!
さて、本題です。
「手を抜くこと」
「気がゆるむこと」
「調子に載ること」
みんなこういう道を通ります。
安彦の言うとおり、それが人間です。
大切なのは、その後だよな♪
このような失敗をどう活かせるか?
『失敗は成功のマザー』だからです。
失敗をすることは良いことです。
どんどん失敗するほうが良い。
しかし、同じ失敗を繰り返すのは良くない。
いますね。同じ失敗を何度もする人。
なぜでしょう?
同じ失敗をする人は、
「気づいてない」人です。
福島先生の日めくりカレンダーの
福島先生の日めくりカレンダーの
24日目に書いてあります。
『自分で気付くまで、同じ失敗は続く』
では、どうしたら気づけるか?
やり方を「変えてみる」ことだと思います。
起きてしまった現実という結果には
それを導くプロセス(過程)があります。
そこを具体的に変えるのです。
やり方を「変えてみる」ことだと思います。
起きてしまった現実という結果には
それを導くプロセス(過程)があります。
そこを具体的に変えるのです。
結果が良かったとかダメだったとかで
一喜一憂するのではなく、しっかりプロセスを
見つめ直し、やり方を変えてみる事です。
本当は頭をハンマーで
一喜一憂するのではなく、しっかりプロセスを
見つめ直し、やり方を変えてみる事です。
本当は頭をハンマーで
殴られたような衝撃と共に
『気づき』が見えるのが理想だが
小さなことは意外と気付かない。
埋もれてしまう。
小さなことは、その時のインパクトも弱いし
影響度も弱い。
しかし、これが一番怖い。
ジワリジワリと気づかぬうちに、
『気づき』が見えるのが理想だが
小さなことは意外と気付かない。
埋もれてしまう。
小さなことは、その時のインパクトも弱いし
影響度も弱い。
しかし、これが一番怖い。
ジワリジワリと気づかぬうちに、
むしばまれていく。
そしていつの間にか歳をとってから、
そしていつの間にか歳をとってから、
やっておけばよかったと 多くの人が後悔する。
歳をとると気力体力的に頑張れなくなるのも現実。
今のうちから、気づいた事を少しでもいいから、
今のうちから、気づいた事を少しでもいいから、
着実に着実に 一歩一歩積み重ねる習慣を作る以外にない。
「手を抜くこと」
「気がゆるむこと」
「調子にのること」
小さなことが積み重なるととてつもないことになる。
せっかく仕事をするなら、せめて仕事中は一所懸命取組み、
どうせ積み重ねるなら良いことを積み重ねよう♪
「手を抜かない」
「気をゆるめない」
「調子にのらない」
「手を抜くこと」
「気がゆるむこと」
「調子にのること」
小さなことが積み重なるととてつもないことになる。
せっかく仕事をするなら、せめて仕事中は一所懸命取組み、
どうせ積み重ねるなら良いことを積み重ねよう♪
「手を抜かない」
「気をゆるめない」
「調子にのらない」
===========
毎日朝早くから出勤お疲れ様です♪
みんなに会った時に『頑張っているね』
みんなに会った時に『頑張っているね』
って言ってもらえると 本当に嬉しいよねぇ~!
大変だけどその先の達成感を
大変だけどその先の達成感を
得る為にも顔晴ろうね☆
慣れてくると細かなミスが
慣れてくると細かなミスが
出てきたりするんだよね。
“油断は大敵”だね♪
息抜きしながらメリハリつけて
志事を楽しもうね♪
明日も楽しみに待ってるよ!