読書感想文も今日から第2章に突入です♪
読んでる本はこちらです♪
日に日にこの本の実践力に驚かされます♪
=============
絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【最初に受けた感動は絶対忘れないんだよ】
・トレーニングはスケジュールに
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【最初に受けた感動は絶対忘れないんだよ】
・トレーニングはスケジュールに
沿って進めるのがふつうだけど
○感想
ディズニーでは部署の責任者に
○感想
ディズニーでは部署の責任者に
なるまでの過程で、各ポジションで
1週間ずつトレーニングを積んで、
その後に2週間の責任者トレーニングを
積んでから責任者デビューするそうです。
なるほどーと思って読んでいましたが、
よく考えてみるとポジションの数に
よりますが、責任者になるまでに
最低でも1ヶ月以上のトレーニング(訓練)を
積んでから責任者になるという事に
気が付きビックリしました。
最近では、通信でも新人研修にも
時間と熱意を使っていますが、
訓練の必要性を感じるとともに、
今までは結構ないがしろにしてきた部分だなと
思いました。
自分達に置き換えても、
日頃からの訓練、声出し、挨拶、報告、
スピーチ、ロープレなどで
当たり前になってしまっている事が
多いなと感じました。
これから新人研修なので、
今日は「訓練」を意識して
研修をしていきたいと思います。
============
32日連続の読書感想文お疲れさん♪
今日から第2章の始まりだな。
第1章の
【働くって、こういうことなんだな】
の次は、
【教えるって、どういうことなんだろう】
です。
「働く」の次に「教える」
どんな気づきがあるか楽しみです♪
安彦店長も店舗でのスタッフ教育の中で
様々な苦労があったと思う。
だから「訓練」の大切さを
今日から第2章の始まりだな。
第1章の
【働くって、こういうことなんだな】
の次は、
【教えるって、どういうことなんだろう】
です。
「働く」の次に「教える」
どんな気づきがあるか楽しみです♪
安彦店長も店舗でのスタッフ教育の中で
様々な苦労があったと思う。
だから「訓練」の大切さを
痛感しているのだと思う。
人の成長は、訓練を一歩一歩
積み重ねることにより実現します。
訓練を進めるうえで大切なのが
訓練を進めるうえで大切なのが
『チェック』です。
相手がこちらが望むレベルに
達しているかを、確認することです。
この本でも最終日に全員がチェックリストで
確認してから一人立ちをすると書いてあります。
「わかっているだろう」
「理解しているはず」
という状態で何度痛い思いをしたことか・・・。
チェックすることは、教える側にだけの
この本でも最終日に全員がチェックリストで
確認してから一人立ちをすると書いてあります。
「わかっているだろう」
「理解しているはず」
という状態で何度痛い思いをしたことか・・・。
チェックすることは、教える側にだけの
メリットではありません。
スタッフにとっても出来た時の、
「達成感」と「自信」という
ご褒美があるからです。
チェックリストは『テスト』です。
テストに合格すると単純に嬉しいものでしょ!!
また、合格した時はスタッフとの絆を
ご褒美があるからです。
チェックリストは『テスト』です。
テストに合格すると単純に嬉しいものでしょ!!
また、合格した時はスタッフとの絆を
強める絶好のチャンスです♪
1.合格したスタッフと一緒に喜ぶ
1.合格したスタッフと一緒に喜ぶ
(ほめるより喜ぶ by福島正伸先生)
2.勉強期間の苦楽の思い出話を
しながら振り返る(刷り込みの反復)
この最高なチャンスを活かすためにも
チェックリスト=テストを作りましょう♪
この最高なチャンスを活かすためにも
チェックリスト=テストを作りましょう♪
===========
ミッチ~です♪
チェックリスト=テストやろう様です!
今日から第2章だね♪
安彦店長と一緒に、どんな気付きが
今日から第2章だね♪
安彦店長と一緒に、どんな気付きが
あるか楽しみにしています。
『教える』=『教える方が成長する』
とよく言います。
実際に体験をしてみて
本当にそうだと思います。
“部下は上司の鏡”っていうしね☆
日頃の態度&言動が影響
するから油断できません。
指示する前に支持されろ!
と経営計画書にも書かれています。
言いっぱなしにならないように
小マメにチェックしましょう!
PDCAを一緒にワクワク
PDCAを一緒にワクワク
しながらやりましょう☆
明日も楽しみにしています♪
絶好調さまです!
絶好調さまです!