店長からの読書感想文5日目です♪
CSリレーションズが運営する
ケータイショップ「テルルハウス鎌ヶ谷店」の
安彦店長が毎日読書感想文メールを送ってきます
読んでいる本は
香取貴信さんの
「社会人として大切なことは
みんなディズニーランドで教わった」
です
毎日、少しづつ継続する大切さを
実践しながら強いチーム作りに
挑戦中です♪
=============
絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第1章「働く」って、こういうことなんだ
【ディズニーランドで働き始めたのはほんの軽い気持ちから】
・いかつい少年と目を合わせ「さん」づけで呼んでくれるなんて
○感想
確かに初対面の人に「ようこそ、お待ちしておりました」と
目を見て言われたら少し恥ずかしいですが、やはり嬉しいと思います。
仕事に置き換えると、
お受け取りの時やご予約のお客様を
お出迎えする時に似ています。
お客様からしたら、知らない担当者にいきなり
「~様、お待ちしておりました」と言われたら
驚きつつも、やはり喜んで頂けるはずです。
今回のページはよく覚えていて、
新人の那須TYでの研修でも活用させてもらいました!
お受け取り時はお客様の「名前」を呼んで、
「お待ちしておりました」の一言を教えました。
自分も教えたからには
実践しなければと思い実践しています。
あと、「他己紹介」もTTPして一発目でやりました。
1分ずつお互いに質問をして、
相手の事を知った後に相手を
自分自身の事のように紹介しました。
自分の事も話せるし、
相手の事も理解出来るので
結構打ち解けられると思います。
本当にディズニーさまさまです。
=============
お疲れさん♪
5日目ご苦労さん♪
さんづけで呼ぶという「形」は、
相手を尊重しリスペクトすることです。
初対面という、お互いの信頼関係(土台)が
出来てないときには特に大切なものです。
だからこの本の中でも香取さんは、
直接自分の名前を読んでくれた
厳しい先輩に好感を持っている。
しかし、やがて時が経ち、
信頼関係が出来てきたら、
あだ名や呼び捨ても、
逆に親密度を増すひとつの形になります。
お互いの距離が近くなっているのに、
「さん」づけは他人ぽくて寂しいもの。
大好きな先輩に、下の名前を呼び捨てにされると
異常にモチベーションあがるのは、
もう一歩上の信頼関係につながってるから。
みんな相手に対しては
特別な存在でありたいという、
自然な欲求の表れです。
作者である「香取貴信」さんが
この本の中でアルバイトからどんな気づきを得て、
どんな成長を遂げていくかが楽しみです♪
みんなも常に『自分だったらどうだろう』と
自分自身の身近な事例に置き換えてみると見えてきます♪
香取貴信さんは、今では売れっ子作家や講演活動、
大人気コンサルタントとして超有名人です。
福島先生やてっぺん大嶋さんや
中村文昭さん達の仲間ですので、
今後も必ず接点のある方です♪
しかし今では超有名人でも
アルバイトの頃は普通の一般アルバイトでした。
たぶん違ったのは、
その都度の気づいた後の行動だと思います。
その行動があったからこそ、
今の成功があるのです
安彦もTTPから始めてるけど、
それでOKです♪
==============