こんにちは!

チューターを務めます、Mと申します。

衆議院事務局から内定をいただいています。

よろしくお願いします!

 

突然ですが、皆さんには趣味がありますか?

趣味に没頭する時間というのは、自分が落ち着ける時間でもありますよね。

しかし、公務員試験の勉強を始めるようになってから、

思うように趣味と両立できていないという人も多いのではないでしょうか。

実際に、私にも趣味があり、公務員試験の勉強期間には趣味を完全に断つかどうかすごく迷いました。

しかし結局、完全にやめることは難しい!と思った私が受験生時代に実践していた両立方法をお伝えします!

 

①趣味にかける時間を決める。

まずは、1日のどれくらいの時間を趣味にかけるかどうかを明確にしましょう。

時間を決めないと、もう1時間、あとちょっと...といったようにずるずる先伸ばしてしまい、結局1日が終わってしまったなんてことになりかねません。(実際にやってしまったことがあります汗)

毎日何時から何時までは趣味の時間にする!というように決めて、ルーティン化するのも良いと思います!

 

②趣味をご褒美にする。

1日のはじめから趣味を行うと、さっきも言ったように1日を無駄にしてしまった...となる確率が高まってしまうと思います。

そこで、この勉強を終えたら趣味をやっていい!という風にすると、モチベーションを保つことができるのではないでしょうか。

楽しみが待っているということで勉強も乗り超えることができると思います!

ちなみに私は、CSSの自習室から帰ったあと、家では完全フリータイムにしていて、趣味に没頭していました!

趣味を家でやるのは難しいという人は、趣味の日を設けるという形でもいいのかなと思います。

とにかく、趣味を断つことによるストレスを溜めないようにして下さい!

 

③趣味関連の情報を得る場所を制限する。

これは趣味によってはあてはまらないものも出てくるとは思いますが、重要です!

私は好きなアーティストの音楽鑑賞が趣味だったのですが、芸能人からの供給は凄まじいので

全ての情報を得ようとすると本当に時間が足りません!

そこで、私は情報を得る場所を絞るようにしていました。

例えば私は、SNSの公式アカウントの情報のみを得るようにしていました。

他のアカウントをフォローしてしまうと、重要な情報を見逃してしまいますので、制限することは大事だと思います。

本当に大切な情報だけを得るようにしましょう!

 

以上が私の実践していた両立方法でした!

皆さんも趣味を完全に断つのではなく、自分が休息できる場所として両立できることを願っています!

参考になると嬉しいですおねがい

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!