みなさん、こんにちは!チューターのMです。
東京都庁に内定しています。
今日は、私が昨年の今頃どのように公務員試験対策をしていたかについてお話していきたいと思います!
①数的処理について
毎日のルーティンとして数的処理の問題を解いていました。
特に私は図形問題が苦手だったので、色々な問題集の問題を解いて慣れるようにしていました。
②専門科目について
主要科目(憲法・民法・行政法・ミクロ経済学・マクロ経済学)についてはなるべく早く講義動画を見て、スー過去を解いていました。
年内までにスー過去を1~2周終えることができれば、かなり年明けの勉強の負担が減ると思います!
出る頻度が高い問題だけでもいいので、まずは1周を目標に頑張ってみましょう
そのほかの科目(政治学・行政学・社会学など)は12月頃から始めても十分本番に間に合います!
まずは主要科目に力を入れて、余裕のある方はそのほかの科目にも取り組んでみましょう!
③面接対策について
この時期は自己分析を行っていました。
今のうちに自己分析を終わらせておくと後でとても楽になります!!
筆記試験の対策をしなくちゃ・・・と焦る気持ちも分かりますが、まだまだ試験までは時間があります。
(まだ先の話ですが)筆記試験のあとスムーズに面接練習に移ることができるように、今のうちに自己分析は終わらせておきましょう!
④説明会について
この時期から志望先の説明会が本格的に始まると思います。
私も受験予定の志望先の説明会には、とにかく出席するようにしていました。
少しでも受験する可能性のある志望先の説明会は必ず出ておきましょう!
また、その際にはメモを取るようにしてください。後々の面接対策でものすごく役に立ちます。
オンラインと対面両方で開催される説明会もあると思いますが、遠方でない限りは対面での参加をおすすめします。
理由としては、実際に職場を見ることでモチベーションアップにつながるからです(笑)
また某志望先では説明会で行ったことのある場所が本番の面接会場だったことがあり、あまり緊張せずに面接に臨むことができました
いかがでしたでしょうか??
少しでもみなさんの勉強の参考になれば嬉しいです!
大変な時期になってくると思いますが、頑張ってください!