こんにちは!

CSS公務員セミナーでチューターを務めさせていただくMと申します。

衆議院事務局で内定を頂きました。

皆さんの不安を解決できるような情報をお伝えできればと思っています!

よろしくお願いしますおねがい

本日は、「筆記試験の勉強の際に意識すること」ついてお話したいと思います。

 

今の時期、筆記試験対策をしている方が多いと思いますが、

そんな皆さんに勉強の際にぜひ意識して欲しいことをお伝えします!

 

私が受験生のときに意識していたことでもあり、

実際にほとんどの試験で8割前後の点数をとることができました!

 

皆さんのお役に立てれば幸いですにっこり

 

 

①得意科目を伸ばし、苦手科目を人並みに。

苦手科目は伸びしろだから伸ばさなきゃ!と思っている人も多いと思います。

もちろんそれも正しいのですが、個人的には苦手科目を勉強することが

つい億劫になってしまうことがよくありました。

そこで、得意科目で差をつけられるくらい勉強し、苦手科目は人並み程度に

できるような意識で勉強するようにしていました。

実際に、数的が苦手で暗記系の科目が得意だった私は、

専門試験や、教養試験の知識科目で点を取っていました。

苦手科目に伸び悩んでいる方はぜひこのような意識で勉強してみてください!

 

②捨て科目をなるべくつくらない。

時間が足りずに捨て科目を作ってしまう方もいるとは思いますが、

今の時点では捨て科目を作らないという意識を持っていてください!

少し触れた程度でも得点できる場合が意外とあります。

特に、人文科学、社会科学、自然科学を捨てる方は多いですが、

そこまで難しい知識が要求されるわけではないので

軽く触れておくだけでも解ける問題が意外とあるかもしれません。

ガッツリやる必要はありませんが、まったく触れないということは

避けましょう。

 

③とにかく量をこなす。

ぜんぜん進まなくて焦って、結局何も手につかない人も多いと思います。

もし触れてない範囲がある人は、とにかくどんどん進めて、量をこなしていきましょう。

全範囲が終わった後も、問題集をひたすら解き直してください。

何周もしていると、解き方のコツがわかってくるかもしれません。

難しいことを考えすぎず、ひたすらやりましょう。

 

④勉強する前にやることをリスト化する。

今日やることを簡単にでもいいので事前にあげておくと、

勉強がスムーズに行いやすくなります。

終わった科目にチェックを入れるときの達成感を感じることもできます!

また、1週間ごとに何がどのくらいできていたか見直すと、

不足していた科目が見えてくるのでオススメです!

 

 

以上、「筆記試験の勉強の際に意識していたこと」でした!

皆さんのお役に立てば嬉しいです爆  笑