はじめまして!チューターをつとめさせていただきます、文京区に内定をいただきました穐山です。
今回は特別区の対策について、書かせていただきたいと思います。
私が特別区のために行ったことはおもに、三つ。
・教養論文対策
・過去問対策
・面接対策
です。
面接については、特別区のみに関して言えば、試験と面接の間がとても開いているので、私はこの直前期は試験対策に全力を尽くしていました。ですので、今回は上の二つについて書きます。
まず、教養論文対策についてです。
特別区の試験では教養論文の配点がとても高く設定されています。そこで、まず回数をこなし、それを添削してもらうことが重要です。
最初は全員初心者。初めから上手く書くなんて事は不可能です。まず論文の構成づくり、そしてテーマに対してどのような解決策を提示するのか、慣れるために数をこなしましょう!
CSSでは教養論文のさまざまな例題について対策できます。さまざまな問題に対したくさんの引き出しを用意しておくことで、試験問題にも対応できるようになります!
また、添削してもらうことも非常に重要です。自分では気づけなかった問題点を教えていただけます!
私も、自信満々で提出した論文に抜けがあったり、解決策が甘かったりなど、たくさん課題をみつけていただきました。時間内になんとしてでも書き終わらなければならないので、時間を気にしながらやりましょう!
次に過去問対策です。
特別区は過去問が公開されています。また問題ごとになにを解くか選ぶことができます。問題を考える時間だけでなく、どの問題を解くかと悩む時間も必要になって来るので、時間配分がとても大事です。
解いていくうちに傾向がなんとなくつかめてくるので、直前期は時間を計って過去問対策をすることをおすすめします!
最後に、長い公務員試験を乗り切るためには、息抜きと仲間の存在が必要不可欠であると考えています。
不安なときはすぐに相談して、かかえこまずに進みましょう。私も不安なときはよく友人に泣きついたり、CSSの先生に話を聞いてもらったりしました。一人で頑張る必要はありません。
また、頑張った日は自分へのご褒美としてコンビニスイーツを買って、公園で食べていました。甘いものと青い空は元気の源です。
最後まで、走りきりましょう!応援しています!