東京都庁 合格体験記 K君 | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

・CSSでの受講を決めた理由
やはり面接対策に力を入れている、というのが大きかったです。
よく言われることですが、筆記は多少の遠回りはするとしても独学でできないものではないでしょう。
しかし、面接については自分でやるのは不可能だと思います。
面接対策には「自分が他人からどう見えているのか」という視点が不可欠ですし、
なにより筆記と違って正解がないので間違った方向に行きがちです。
個々人の境遇や雰囲気に合った対策をするためにも経験豊富な面接官の方に繰り返し見てもらうことはとても重要でしょう。


・学習モチベーションの維持について
常に一番を目指していたのでいくら勉強しても足りないくらいでした。
落ちた時の事を考えたら怖すぎて勉強せざるを得なかったです。
たまの倦怠期には、友人と勝負したり、説明会に行ったり、
フィールドワークをしたり。
中学・高校の同窓会に行く時の想像なんかもしていました。
周りが名だたる企業で働いている中、無職で行くか、公務員で行くか………って感じで。


・スランプ脱出法
スタッフの方と話していました。
今考えると、あんな不毛な話によく付き合ってくれたと思います。
あとは、三月ごろだったかな、やるべきことが大体終わってやる気が起きなくなった時期がありました。
先生に相談したところ、まさかの「三日間勉強禁止の刑」に処せられ、
仕方がなく鎌倉や箱根で遊びました。
三日間経った後、再び焦りとやる気がわいてきてペースを取り戻すことが出来ました。
※リスクもあるため安易に真似しないように。


・面接対策
CSSの模擬面接を20回ほどやりました。
やりたい時にやりたいだけできるのは本当に良かったです。
最初は頻繁に黙秘権を行使していた私ですが、模擬面接を重ねるうちに上手く話せるようになりました。
友人との面接道場も何十回と行なっていました。
本番では本当に驚くほど面接対策をしていない人が多いです。
先輩方から同様の事を聞いていましたが、
大げさに言っているんだと話半分に聞いていたことを謝りたくなるくらいでした。
私のグループ6人のうち、面接対策をやっていたのはおそらく私だけでした(入室時の所作で分かります)。


・都庁対策について
都庁については『2020年の東京』を購入し、政策を覚えたり、問題意識を持つようにしていました。
友人たちとフィールドワークをしたのも面接では大いに役に立ちました。


・併願について
公務員試験は民間と比べ受けられるところが少ないので、浪人したくない人は可能な限り受けて筆記は全部通りましょう。
5~6個持ち駒があればどんなに面接が苦手な人でも1つは受かるでしょう


・受験生へメッセージ
伝えたいことは二つあります。
一つは、公務員試験の筆記は運転免許のそれと本質的には変わらないということ。
同じ問題しか出ないので、やるべきことをやるべき方法で実行すれば誰でも絶対に受かります。
受かるかどうか不安かもしれませんが、筆記で落ちる人は8割方勉強量不足ですし、残りの2割は勉強法間違えだと思います。
試験当日、会場の誰よりも勉強したという自信を持って臨めるよう頑張りましょう。
面接はCSSの模擬面接を利用すれば問題ないと思います。
二つ目は、合格を目標にしないこと。目標とすべきは上位合格です。
普通にやれば、上位10%以内で合格、万が一風邪をひいても、苦手論点ばかりが出ても、二択を5つ外しても危なげなく受かるくらいの位置にいることを目指しましょう。
私に答えられることなら何でも答えるので気軽に質問してください。
健闘を祈っています。