私は合格に二年かかったので、とりあえず1年目に試験を受けたC日程の感想を今日は書きたいと思います。
まず、予備校の先生から指導があればその指導に従って試験まで調整していくべきでしょう。そのうえで参考になる点があればぜひ参考にして下さい。
<回想>
昨年の今頃・・・私はメンタルがもう最悪でした(笑)。いきなりネガティブですが、そういう方も現在多いのではないかと思います。落ち込んでいるひまもないのに、勉強が進まないというような心境でした。私の場合は、C日程にむけて2,3時間勉強しつつ、民間企業の就活をはじめようかと思いテキトーな会社にエントリーし始めていました。面接慣れというのも兼ねてです。しかし、1年公務員試験に向けて勉強してきた私としては志望動機が皆無・・・というぐだぐだな生活を送っていました。
いま思うと、どっちつかずの生活はやめた方がいいですね。あとは、ツライ時期は引きこもりになりがちですが人に会ったほうがいいです。ネガティブのスパイラルですから。内定もらっていない人をばかにする人なんていませんしそんな奴は人間じゃないです(笑)。CSSに相談するのもいいかと・・・私はCSSに入る前にたくさん相談していました。親身に相談を聞いてくれますよ!相談料も無料ですし(笑)
とはいいつつ1年間勉強していたのは、無駄じゃなかったのか筆記は通りました(笑)新しい知識はほとんど仕入れず、復習に力を入れていました。また優秀な人はすでにどこかしらに内定をいただいてC日程は受験しないのでそこまで熾烈な戦いじゃなかったのも大きかったのかなと思います。
で2次試験(最終でした)は落ちてしまいました。なんかグループワークでカレーライスづくりもさせられましたねー(笑)・・・生まれて初めてあんなまずいカレーを食べたな・・・
C日程は比較的どこも採用数が少ないです。吉川先生のブログに1000人受けて100人採用する受験先と100人受けて10人採用する試験では倍率が同じでも対策が異なる、的な記事があったのを記憶しています(あってますかね?)が私が受験を実際にしておっしゃる通りだなと実感しました。
ということでC日程は面接も超重要ですよ。でも、まずは筆記対策ですね。弱点を見直した堅実な作戦で行きましょう。そして、不本意であるかもしれませんが来年受験するかとかも頭の片隅に入れながら勝負しましょう。前へ進むことをやめてはいけません。一度歩みを止めてしまうとまた歩き出すまでに時間がかかってしまいますからね。独自日程もそろそろ提示されますし。
今はツライ時期でしょうが、その中でも頑張ることができる人が勝ちます。私は途中で一度くじけました(笑)頑張って下さいね。