バランスを考えながら取り組みましょう。せめて数的だけでも毎日欠かさずに…。
川井先生のブログに伸び悩みやスランプに関する記事がありましたが、自分自身もちょうど去年の今頃は模試の結果を見て頭を抱えていた時期でした。
自分の場合は、大量の科目をバランスよく捌ききれずに悩んでいました。
年末から手をつけ始めた政治学や行政学・経営学に時間をとりすぎて、勉強しなかった分、法律科目や経済科目の正答率が一気に下がってしまいました。
なので私は、午前中に教養、午後に3科目(法律系・経済系・行政系)やるという様に、時間で科目を変えるやり方にして勉強しました。あくまで、私のやり方ですが。
時間で区切るやり方は、やりやすかったです。
ex)週6日勉強している場合(午前は毎日教養)
午後① 午後② 午後③
月 憲法/行政法 ミクロ 政治
火 民法Ⅰ マクロ 行政
水 民法Ⅱ 財政 経営
木 (月曜と同じ)
金 (火曜と同じ)
土 (水曜と同じ)
日 オフかやりそびれた科目
「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」