時系列ノートとは、学習時間があまりとれない合格者がやっていたのを、私なりに少しカスタマイズしたものです。
一般的にノートは科目ごとに作るものですが、時系列ノートは、学習した順番に記入していきます。それもきっちりつけるのではなく、覚えたいポイントなどを簡単に記入しておき、それを覚えるまで繰り返すという簡単なノートです。内容は、覚えたい事、学習して気付いたこと、ミスした点など雑記帳のような感じでしょう。
この時系列ノートの作成による効用は次のような点が考えられます。
1 科目ごとのノートの知識が縦糸なら、時系列ノートは横糸のように作用し、知識の強化につながります。人間は意外と時系列に知識を整理しやすいので、「この論点は、あの科目の後にやったな・・・」などと起想の役立ちになります。
2 この、ノートには覚えたいポイントがギュッとつまっているので、遊びに行く時や、アルバイトなどのときこのノートだけ持っていき空いた時間で効率的に学習できます。
3 学習時間を記入しておけば、自分の学習時間を確認でき、バランスをとる参考資料となるでしょう。また、自信を失ったときなど、おれはこれだけやったんだという自信回復につながります。
4 ノートを続けていくと、最後に試験場に持っていく、これだけやればいい的な最後の資料が出来上がり、試験場で不安になることもなく、メンタル的な強さを発揮できるでしょう。
5 ノートを1日の最後の締めとして寝る前に覚えれば、かなりの効果が見込まれます。せっかくノートを作成したならば必ず寝る前に、1日の学習の締めとしてノートの記入事項を覚えるようにしましょう。
参考までに、J.Gゲンキンスの実験では、寝る前に覚えるのと、起床後に覚えるのでは寝る前のほうが効果的でることが判明しています。寝る前に覚えるのは効率的な学習法ですよ。
時系列ノートは、僕が勧めた受講生のみんなにも効果的たったという評価を得ています。効率的な学習を目指す人は是非試してみてください。絶対いいですよ!
「川井太郎の公務員受験生応援ブログ」より