CSR研究会 -7ページ目

CSR研究会

サイバーエージェントのCSRについて考える会になります。

こんばんは、CSR研究員のコダアラタですニコニコ

勤務地の東京からはるか離れた場所で、
ひとりゆっくりCSRに思いをはせ、ブログを書いていますw

日頃利益を追いかけてビジネスを行っている立場ですので
こういった時間を利用して、短期的中期的利益からアタマを少し離して考えるには良い時間です三日月

さて、自分が研究員となってから
CSRについて思うことについて簡単に書きたいと思います!



・何をやるか、より、CSRをどう捉えるか

たくさんの企業が今までどんなことをやっているのか、などCSRの歴史を整理理解する活動していても思いますが、CSRを行っていく上で、自らをどう捉えていくか、その上でCSRをどう解釈して行動に移していくかがすごく大事であると感じています。
自分たちならではのことを打ち出していくことではじめて社会貢献となるのでは。と。

・やるうえでKPIを時間軸的にひくのがとてもむずかしい

一朝一夕では解決しがたい長期スパンの課題に向き合うため
事業と違って長い時間をかけておこなっていくものでありKPIを時間軸的にひくのがとてもむずかしいのでは?と感じています。
勉強会等参加し学びを頂いた他の会社のCSR担当の方からのヒアリングでも同様のことを仰っておりました。
前回のブログでもあったように粘り強く継続していくことが大事なKPIになりそうです。


・ビジョン実現のための在り方、という自らのアセットの延長上に社会貢献はある


既に「教育」や「クラウドファンディング」「スポーツ支援」のような取り組んでいますが、
今後は「ビッグデータ」などのテーマワードなども出てきているように、
我々も類に漏れず関わっていくだろうことも続々でてきます。

会社が社会の変化に対応しながら自在に変化をとげてきた過去からも
これからも変化を遂げていくことが予想されるなか、
CSRにおいても新たな価値創造に「挑戦」していき続けることが、
らしさなのではないかと感じています。

(果たすべく社会「責任」についても目を向けています)

代理店畑に長い間いるからか、目先の課題への打ち手とかの思考になりそうになりますが、
弊社にも、「21世紀を代表する会社をつくる」という会社のビジョンがありますが、
その会社のビジョンを実現しようとするアクションと雇用の創出という会社の在り方自体が自らのアセットであり、
その延長上にあることに向き合いたいし、そこに我々のCSRはあると思っています。


会社が社会から期待されていることについて意識をし、
これから様々打ち出していきたいと思いますので宜しくお願い致しますアップ



コダアラタ