CSR研究会 -5ページ目

CSR研究会

サイバーエージェントのCSRについて考える会になります。




こんばんは、CSR研究会の野島です。


私は普段人事にて当社社員の適材適所、育成などの業務をしています。

入社して12年になりますが、あることをきっかけに
社会にどのようなインパクトを与えるかを考え始めました。


学生時代の友人に以前こんなことを言われたことがあります。

「サイバーエージェントがインターネット業界を引っ張っているから
 俺も同じ業界で頑張れる」


インターネット業界に飛び込んでまだ数年だった私は
今の仕事は自社の業績もそうですが、
社会にも影響を与える仕事なんだと思い始めました。

また、

私たちサイバーエージェントは
『21世紀を代表する会社を創る』
というビジョンを掲げていますが、

学生向けの新卒採用面接をしているときも
このような質問が出ることがあります。

「21世紀を代表する会社ってどうなっている状態ですか?」


私はこのように答えるようにしています。

「皆さんが20世紀を代表する企業として想像する
 TOYOTAやSONYのように日本から世界を引っ張る
 業界で圧倒的な業績を残し、
 
 かつ、

世の中の誰もがその会社を認めている状態」

であると。


そうなんです。

業績だけではなく
社会へのインパクトが必要だと思うんです。


改めてですが
自分なりになぜ社会貢献なのかを
残しておきます。


CSR(企業の社会的責任)活動や
最近ではCSV(企業が追求する経済的価値(利益)と社会的価値を同時に実現すること)
などの新しい概念も出てきていますが

どちらにしても
『社会に対して何をしていくか?』
ということになります。


今でもそれぞれの企業が自分たちの特徴を活かし

日本企業では
ユニクロさんが
バングラディッシュのグラミン銀行とグラミンユニクロをつくり
経済発展に向けて動いたり、
http://www.grameenuniqlo.com/jp/about/

同じIT業界では
DeNAさんが
中学校、高等学校の生徒を対象とした「訪問学習」を実施しています。
http://dena.com/jp/csr/learning/


我々も
「インターネット」
「広告」「アドテク」「メディア」「コミュニティ」
「エンターテイメント」「ゲーム」「投資」
「起業家」「人」「エンジニア」
などなど

事業やヒトなどで多岐に渡って特徴を出せる分野があると思っています。


10月から始めたCSR研究会。
社内では初めての取り組みのため
各自で調査し、全員で議論を繰り返してきました。

2月3月は実行していくことを決め
動き出していくフェーズ。

我々らしく
自分たちが楽しみ
それが社会の楽しみにつながる
インパクトのあることを
社会に提案していきたいと思います。



追記

世界にインパクトを与える業績を上げ
社会から信頼される企業となり

インターネット業界で働くビジネスマンが
小学生が将来なりたい職業の
ランキング1位になる日が来ると
嬉しいと思っています。


※小学生が将来なりたい職業ランキング
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/08/030/