生駒縦断を途中で断念 | サークル山(さん)のブログ

生駒縦断を途中で断念



8/17日曜日 朝6:45 JR四條畷駅から歩き始め。
 
登りの階段で体力を削られる。
 
ただ朝の気温なので少しは楽です。



飯盛山の山頂へ到着。
 



そこから舗装路を挟み生駒縦走歩道を黙々と歩き饒速日山の山頂へ。
 
更にそこから鷲尾山へと向います。

 

いわゆる破線の山道でして藪漕ぎとか比較的まだマシレベルですが、
 
アメブロのお友達も書いてましたが、
 
夏に歩くのにはあまり向いていない?
 
今回が3回目で道は覚えましたが、

それまではどこのどなたか親切な方が巻いてくださった
 
赤いテープに感謝しながらの山歩きなんです。
 



蜘蛛の巣やら泥にまみれて辿りつきました鷲尾山。

ほぼ藪の中です。



蜘蛛の巣やら泥にまみれた汚い格好のまんま
 
生駒山山頂のある生駒山上遊園地を通過。
 
私はヘロヘロですが遊園地来場の皆さんは遊具や乗り物で楽しそう。



(推定)標高630メートル付近からの風景。
 
ちょっと湿度が高いようで遠くはモヤって見えません。
 


さてそのまま歩いて鬼取山。
 
このままAプランの柏原市の高尾山まで歩くつもりでした。
 
でも、進撃はここまで。
 
このあたりから先日痛めた左膝が疼いてきまして、


一度下って暗峠からまた登りきった大原山で左膝がもう痛くて痛くて。
 
膝が痛いと下りがキツい。
 
そのまま数時間歩いて高安山からケーブルカーで下りるのがBプラン。
 
それも無理っぽいので引き返しそのまま下山ルートのCプランに切り替えました。


旗立山まで下りましたがここでまだ標高480メートル。
 
瓢箪山駅まであと470メートルの標高差。
 
基本的にいつも下りは楽なんですが、
 
膝が痛い時の下りは本当に辛くて絶望的になります。
 



半歩ずつゆっくりペースで、
 
いつも以上に休憩しながら。


途中、夫婦らしき男女と連れてる小型犬一匹に抜かされながら、

近鉄 瓢箪山駅まで無事帰りました。
 


飯盛山から生駒山くらいまではペースが良かったのですが、
 
大原山からの下りでかなりのペースダウン。
 
生駒縦断は足をしっかり休めてからまたの機会にします。




おつかれ山!でした。