生駒縦走歩道を歩く
この土曜日に飯盛山の南から生駒山系の山稜の生駒縦走歩道を南下し、
高尾山からJR柏原駅へ下りよう歩いておりましたが、
迂闊にもスマホのバッテリーの無駄遣いで途中充電切れ。
知っている大道ルートの高安山から近鉄信貴山口駅へのログアウト。
GPS案内の無い知らん山道は怖いです。
未知の道ですから⋯(←偶然です!)
充電切れの為に途中でルートが自宅へと飛んでいますが、
実際にはこんな(赤のラインの)ルートでした。
まあ、悔しいです。
性格的に出来てないまんまの他責で放置は嫌なので、
2日後の祝日(月曜日)に再チャレンジしました。
朝の8:00にJR野崎駅を出発。
いきなり今ごく一部で話題になっている階段が続きます。
(階段で息切れがしたら早めに受診してください)
あの"野崎参り"で有名な慈眼寺さんを通ります。
いつもの飯盛山を抜けて南へと向います。
既に山稜部分(の比較的平地部)を歩いているのですが、
このど真ん中の頂が生駒山の山頂です。
何だか遠いですね。
その山頂近くまで歩きました。
あじさい園からの分岐。
ここから生駒山頂(付近)へ登ります。
で、その生駒山頂付近。(正確には標高630メートルくらいの鬼取山付近)
今は予備扱いの地上波のテレビ送信アンテナと設備が並びます。
※さっきのあの池の画像の真ん中の小さな頂です。
そこから南下して有名な"暗峠(くらがりとうげ)"
酷道と呼ばれる急斜面と隘路で有名な国道308号線を横切ります。
そこから南下して大原山。
公園として整備されています。
いかにも山頂ってな感じはさほども感じられません。
そこから更に南下して鳴川峠。
ただの峠です。
途中"鐘の鳴る展望台"の軒下でシートを広げて横になって休憩。
訪れる人が絶えず鐘を鳴らしてくれます。
少し眠りたかったけど、
まあ鐘を鳴らす場所なので⋯。
"十三峠"いわゆる"水呑み峠"(見えないけどこの道路の下の直交路です)
若い頃よくクルマの練習で通いました。
久しぶりに高安山の山頂へ。
ちなみに展望はすこぶる悪いです。
ここから先は私にとっては未踏の山道です。
高尾山を越えて南パノラマ展望台。
「隠れた絶景の夜景スポット!」
関西のテレビで放映されてから訪れる人が増えているらしいです。
知らんけど⋯。
以上が今回のルートです。
生駒山系をほぼ縦断した気がします。
合計距離 25.3 キロに山稜の合算1549メートルの登り。
無理せずゆっくり休みながらですが、
まあ私にしてはホンマによ〜歩きましたわ!
生駒山系縦断は交野市から40キロオーバーのルートもあるそうてすが、
今の私には別のルートに昇って行きそうな⋯。
勘弁してつかあさい!
お疲れ山でした♪