「日本のものづくりを盛り上げる!」とはどういうことなのか? | サークル山(さん)のブログ

「日本のものづくりを盛り上げる!」とはどういうことなのか?

JIMTOF2024のDMG森精機様のブースにて。

 

「日本のものづくりを盛り上げる!」逸品を見学しました。

  

親しみのある笑顔の入曽精密の斎藤社長様とは一年ぶりの再会でした。

 

 

 

 

社長様ご本人のお許しを得ましたので、

 

DMG森精機様のブース内でしたがしっかりこれを撮影させていただきました。




ギネス記録の世界一小さなルービックキューブのサイズは一辺がわずか5mm。

  

作り出すのは工作機械の性能と工具と加工のテクニック。

  

それを、

 

”W = C(工作機械の躯体) × T (テクニック)理論”

 

という式で表現する。

 

ものづくりに対し真摯に向き合う姿には敬意しかございません。

 

次回はまた夜の会合にてよろしくお願いいたします。

   

   

その後は東京會舘へ移動しまして、

 

切削加工ドリームコンテストの表彰式会場へ。

 

 

  

 

今回は銅賞を1つ授賞、


これで今まで合計16の賞をいただいた事になります。

 

「日本のものづくりを盛り上げる!」という意味におきましては、

 

やはり参加することに意義と意味がございますね。

 

 

 

 

「体が硬いのでこれが限界です。勘弁してください」


ってくらいに今回もしっかりと頭を下げさせていただきました。

 

いつもながらですが「日本のものづくりを盛り上げる!」とは何か?

  

DMG森精機様の真摯な姿勢には更に頭が下がります。

 

夜の会合のお招きありがとうございました。

 

 

第二部は仲間と銀座のお店で軽く飲んで、

 

 

   

 

その後はタクシーで銀座の街の賑やかな所をぐるっと観光。

  

これもここ数年連続の愉しい恒例行事になりました。

  

  

さて翌日は、

  

将門塚で合掌 → 神田明神さんへ参拝。

 

※(畏怖の念と畏敬の心で)撮影は無し。

  

その後は横浜で微細精密加工を極めておられる工場を見学させていただきました。

 

※(秘匿性もあり常識的に)撮影は無し。

 

やはり稼いでおられる社長様は情報をたくさんお持ちですね。

 

今度はまた夜の会合にてよろしくお願いいたします。

 

  

さらにその後は名古屋に寄り道しました。

 

 

 

 

「日本のものづくりを盛り上げる!」とは何か?

 

ものづくり産業を取り巻く業界関連のお話しやら、

  

"何やかんや"をお話ししまして、

 

結論はやはり"何やかんや"でした。

 

 

  

今度は忘年会にてよろしくお願いいたします。

  

 

町工場は人と人の繋がりがすべて