なぜセンスと時代の流れが重要と言われるのか? | サークル山(さん)のブログ

なぜセンスと時代の流れが重要と言われるのか?

デザインセンスの話。
  
当社はプラスチックレンズの試作と言えば、
 
「ああ、大阪のあのレンズ試作屋か!?」
 
と言われるくらいには光学製品の業界では知られているようです。
 
ただ、今までウチは自社のロゴを作っていませんでして、
 
アイキャッチ的なアレが皆無な訳で、
 
ブランディングに関して足りない部分があるとの自覚はしていました。
 
そこでちょこっと私がデザインしてみました。
 
サークルアンドスクエア株式会社のロゴ"プラン-01(仮)"です。
 
 
 

 
 
名前のとおりに丸と四角をベースにアレンジしてみました。
 
わたし的にはものづくりの職場は"命のやり取り"の場所と思っているので六文銭で表現してみました。
 
ウチのナカハラ工場長にこれを見せると、
 
「それ龍馬好きと同じような真田幸村好きのイタいヤツと思われますがな!」
  
と斬撃一閃、
 
却下してくださいました。
 
 
 
さて、ロゴの大事さと言えばスマホゲーム内の広告のこれ。
  
今度はノースフェイスが餌食なのか??
 
 
 
 
胸に何だかノースフェイスとは違うロゴが…。
 
やっぱ中華系のサイトはウソが多いですね。
 
 
中華系のいろいろとなアレと言えば、
 
今話題の中国国内の(こっちはホンモノの)スシロー。
 
 
 
 
中国の景気後退でのデフレの記事がどうのとかでは無く、
 
「寿司郎」
 
この漢字表記って何だか言葉の響きが"男らしさMAX"な感じですね。
 
 
実は私は晩ごはんの買い物でスーパーマーケットをよく利用します。
 
 
 
 
 
都合で通り道にあるスーパーライフ🍀がほとんど。
 
時間に余裕があればマニア垂涎の激安の業務スーパー。
 
但し店舗の方針で生鮮の魚介類がゼロなのでそこは使い方です。
 
更に時々肉とか魚を買いにロピアにも行きますが、
 
上記の図を見ればほぼ業務スーパーに近い位置づけなんですね。
 
私は業務スーパーよりも品質がかなり良いようにも思うんですけどね。
 
知らなかった私にはこの図は参考になりました。
 
 

 

位置づけと言えば同じ女性の言葉でも、
 
上)霊長類史上最強の女性
 
下)1000年に1人の奇跡の女性
 
 
 
 
 
同じ言葉でもニュアンスが180度違ってきます。
 
吉田沙保里さんならに正真正銘の"胃袋掴み”(ストマッククロー)されそうですしね。  
 
 
解釈の違いと言えば、
 
今では手のひらサイズならスマホ一択かもしれませんが、
 
昭和の時代の手のひらサイズはこんなのだった。
 
 
 
 
この時代は2バンドのラジオだったのですね。
 
あのミーちゃんもケイちゃんも今では、
 
未唯婆ちゃんと惠子婆ちゃんになりました。
  
これも時代の流れでございます。
 
 
今どきと言えばみんな大好きTemuの広告。
 
まだこんな広告やってますけど今どき誰がクリック(登録)するんですかね?
 
 
 
 
 
この社長さん役の役者さんも次の仕事がキツイですね。
 
Temuで有名になり過ぎてもうツブしが効かないかも?
 
 
 
役者さんと言えば、
 
最近よくネットフリックスの動画(ドラマなのか映画なのか何と呼ぶのか知らん)を見ます。
 
 
 
 
悪い職場環境はどんどん変わるべきだし変えるべき。
 
但し、行き過ぎたコンプライアンスの遵守は突破の機会を逃すかも?
 
あくまでこれは風潮に流されすぎる場合の愚かさへの警告ですので。
 
 
愚かさと言えばこの画像を探していました。
 
トムとジェリーのトムが自分の愚かさに気づく瞬間のこの表現。
 
 
 
 
私も時々自分が愚かに見える時がありまして、
 
そんな時はなぜかこのロバの画像が脳裏に浮かびます。
 
 
 
探していた画像と言えばこれ。
 

 
 
 
小室直樹先生の著者の中にあった戦前の国民かるたの「む」の取り札。
  
探していても見つからないのに、
 
ある日突然、無関係なFBの何かで上がってくる。
 
これからもいろいろと埋もれている画像がWebに上がってくるのでしょう。
 
これも時代の流れですね。