真実だけが魂を打つべし!打つべし!打つべし! | サークル山(さん)のブログ

真実だけが魂を打つべし!打つべし!打つべし!

三日間熟考した末にやはり黙っていないでブログ記事にいたします。

 

 

前回なんですがものづくりのDX(デジタルトランスフォーメーション)の話で、

 

DXを進めてもその結果は破滅が待ち構えているだけだとかと、

 

結論付けておりました。

 

ただし、私らのような研究開発における試作を生業にする者と、

 

量産品の大量生産を生業にする者とでは、

 

やはりものづくりのDXの価値も違ってまいりますので一概には申し上げられないのも事実です。

 

ただ、効率化という無駄取りで利益を出す事より、

 

いかに高く買っていただけるのか?

 

そこが大事だと申し上げているのです。

 

 

他社様ではお手上げの案件への前向きなチャレンジ、


そして自社なら具現化できるという実績。

 

値引いた以上に無駄取りでの利益を作り出すのではなく、

 

付加価値を作り出し売り値を適正価格に持っていく。

 

経営者として目指すのはこっちでは無いのでしょうか?

  

 

 

DXが叫ばれるかなり以前の汎用機や単能機の時代の職人さんが、

  

仕事の内容に慣れ、

 

専用の治具や工具を用意して、

  

これ以上は安く出来る訳がないという細心の無駄取りを達成した究極激安の単価。

 

その単価はその案件への熟練の職人さんだから可能な金額です。

 

さて、その職人さんが加齢もありまたそんなに儲からんからと、

 

事業承継もせずにさっさとご自身の都合で廃業されました。

 

いつもその後の問題になるのはその部品を作る所が無い、

 

しかも物が出来たとしても単価が合わないからどこもやりたがらない。

 

図面が浮いていると言われる案件となります。

  

 

ベタなアナログか?最新のデジタル化が加味されるか?

 

その違いだけで、

 

DXを推し進めた末路とはこれと同じ事なんですよ。

 

 

だから最後に勝つのはDXを極めた日本企業ではなく、

 

DXを極めた土地代と人件費と電気代と税金の安い国の企業なんです。

 

 

で、何で今日またこのネタを扱ったのかと言うと、

 

長年の友人(量産のものづくり屋さん)から、

 

お付き合いのある士業の先生からお薦めがあったらしく、

 

「これ一緒に行きませんか?」

 

とお誘いがございました。

 

 

 

 

 

 

DX限定の勉強会と言うよりはDXを絡めた商売への取り組みの事例を勉強する会のようです。

 

偶然にもそのお声がけいただく前に既知でありすでに下調べをしておりました。

 

『私はヤメておきます』

 

「何でですか?」

 

と言われたので、

 

上記の内容を個別に合った内容でご説明申し上げました。

 

それにプラスして、

 

『その講師の中に信用調査機関の倒産グレード”7”(10段階の7)がいるので趣旨からして参考にしてはいけないと思う』

 

「えっ?ええっ??何じゃそりゃ??」

 

 

まあ世の中ってそんなもんですよ。

   

その私にお声がけいただいたその経営者さんの方がかなり稼いで儲けていてまた資産家だったりする。

   

だから(お金の)立場が上の者が下の人間の話をありがたがって聞いてどうすんの?

 

って。

 

    

世の中とはいつも矛盾が付きものですね。