【開運橋】50%の確率で運が良くなる!? | サークルさんのブログ

【開運橋】50%の確率で運が良くなる!?

本日は昼から八尾市の高安山へ。
 
おおみち越えと呼ぶらしいです。


かなり急な所もあり危ないと感じる事がある道です。

前回のようにケーブルカーで上って、
 
自力で下るのでは無く、
 
今回は自力で登り下りしました。


かなりキツくやはり体重を落とさんとアカン事を実感。



ここが目的の開運橋。
 
開運橋の名前の由来は、
 
この橋を、

右から上るか?
 
左から上るか?
 
そこで運命が決まるらしいです。

※どちら側から上ったのかはナイショです。

(画像が悪かったので借り物で補います)


 
峠の上の開運橋で休憩です。
 
かなり、クタクタでございます。
 
登山とか言うレベルでは無いのですが、
 
登っている間、
 
色々と考え事なんかをいたします。
  
ものづくり屋は社長がTOPの技術者であるべき。
 
なぜなら、小零細企業なら開発部門など持つ事は叶わない。
 
だから、社長が難関に取組むべき。
 
そして、技術の確立が出来たら、
 
従業員さんにお任せする。
 
時々、従業員さんが周りが驚くような凄い加工をする事があるかもしれませんが、
 
それは稀有なかなりの人材さんでして、
 
決して当たり前の光景ではありません。
 
また、そう言う人材を安遣いしてはいけません。

 
…みたいな事を考えているとかなり山の登りの苦痛は消え去ります。
 
まあ、どっちもしんどいんですけどね。