光学関係の先生とドドブランゴG | サークルさんのブログ

光学関係の先生とドドブランゴG

最近ずーっと、LED用レンズの光学設計と光学部品の製作について悩んでおります。


望遠鏡やカメラや顕微鏡用の結像レンズと、


自分達が手がける3次元部品としての照明用レンズとは明らかに精度が違います。


精度とは


①形状精度(レンズ表面がどれだけ理想の光学曲線に忠実な再現されているか?)


②表面粗さ(どれだけ傷や凹みやウネリの無いキレイなレンズか?)


おおまかにはこの2点です。


レンズはやはりレンズ屋さんに製作していただくものです。


モノが違います。


精度も高いですが、当然金額も目ん玉が飛び出るくらい高いモノです。



照明用レンズ(カメラとかの結像レンズより形状精度がゆるい)とか、


面精度が厳しくない物や、軸対称(回転体)で無いものは、


私たち高精度マシニング加工屋の出番です。



最近、お付き合いいただきましたメーカー様から頂戴しました、


弊社納入品の計測結果を頂戴しました。


誤差ゼロを目指しているのですが、やはり少なからずの誤差がございます。


「あーあっ、もっと頑張ろう」っと思いました。


別の添付ファイルを見るとこっちはとんでもない誤差の数値。


なだらかなR形状のはずが凹んでいる。


なんじゃこりゃ?と冷や汗。。。。。


他社製作(参考)計測値(ウチが加工する以前の業者の測定値)


他社製作と聞いて少し安心。


ああ、だからウチみたいな新規の会社にお仕事をいただけるんだと、


ほっと胸を撫で下ろすような訳です。


このウザ~イ(スミマセン)企業ブログ風自慢話は、しつこくまだまだ続きます。(小)