現実の生活と砂の女 | サークルさんのブログ

現実の生活と砂の女

男は学校の先生で既婚、趣味は昆虫採集。


自分の名前を冠した新種の昆虫を探しに寂しい砂丘にやってくる。


あちこちに砂の巨大な窪みが有り、


それぞれの底には家がある不思議な光景だ。


まばらな時刻表のバスに乗り遅れた男は、仕方なくハシゴを使って、


蟻地獄の底のような場所にある一人暮らしの女の家に一泊する。


次の日の朝、ハシゴが外されており砂の外の世界には帰れない


一泊のつもりがハシゴが無いので元の生活に戻れない。


何度もトライしても脱出できない。


あきらめた男はそこに住む女と生活を始める。


その生活の中で、いろいろ工夫をして自分の世界を作り始める。


砂の底の家でのいろいろな楽しみを増やしてゆき、


その家の女とも男女の仲になる。


ある日、同棲しているその女が妊娠する。


厄介な妊娠の仕方だったので女の容態が悪くなり、


砂の底から村人を呼んで病院に運んでもらう。


砂の底と外の世界を繋ぐハシゴは、村人が忘れて架かったまま。



読んでいる外の世界の自分(私)は、「やっとこんな所から出られる」と。


そしてこの重苦しさから開放されるのだと思った。


でも、この本の中の男は逃げ出さない。


そう、逃げ出すなどという考えすらなくなっている。


なぜなら、すでに砂の底が生活の全てになっているから。



阿部公房 の 「砂の女」 のあらすじです。



砂の底にいても、外の世界で先生をやっていても、


つまるところ人は自分の世界を生きているだけなのです。



私はこの小説のあらすじを例え話でよく引用します。(小)