超精密仕上げ | サークルさんのブログ

超精密仕上げ

最近、3Dレンズと拡散用のプリズムの試作に、


工場長(中原)と私(小田)が付きっきりでございます。


特に小田担当の案件はデータ変換時間がとても長く、夜はとてもヒマです。


サークルさんのブログ


初夏の夜長にうちわを張り替えてみました。


いつもの挑戦ページ に上げるほどの物ではないのですが、


工作好きな方に見ていただければ幸いにございます。



さて、困ったなぁの案件のお話し。


本来角度のついた拡散板(洗濯板みたいなプリズム)の試作品は、


テーパーの刃物で作るものです。


ところが、精度と表面の光沢が必要になると、


例えばR0.01とかR0.05のボールエンドミルで3D加工する訳です。


面積が大きくなりますと、金型を彫るのと大差なくなります。


例えば、100mm角のアクリル直彫り拡散版で「うん百万円」とかの、


加工時間がかかります。そんなのは現実的では無い。


そこで、やはりテーパーの刃物でとなるのですが、


単結晶ダイヤの刃物も「うん十万」もかかります。


DLCコートの特注品でも、頼めば時間と金額がかかります。


あくまで試作ですので、結局は振り出しに戻ります。



サークルさんのブログ


やはりここは、超硬の一枚刃の登場です。


コイツを精密に仕上げれば問題がない訳です。(ダイヤの単結晶にはかないませんが)


欠けないように表面をキレイなピッカピカに仕上げて、っと。


もちろん根気が要りますし、顕微鏡でのぞきながらの仕上げですので、


バイオテクノロジー研究員くらいの手先の器用さが要ります。



サークルさんのブログ


トータルで約半日の製作の結果…。(小)