よくわかる景気対策 | サークルさんのブログ

よくわかる景気対策

きのうは、せっかくの景気対策として公共事業をしても、


「地主」でお金の流れが止まってしまうからダメだと書きました。


しつこく書きます。


景気の良し悪し=投資 + 消費


です。


前回の定額給付金は明らかに失敗です。


なぜなら、


①給付金準備に時間と人と金をかけすぎた。


②通帳に振り込んだ為、給付金を使おうとする意欲が薄かった。


③期限を決めなかったので、駆け込み需要が無かった。


以上が問題でした。


公平に、平等にとの配慮が強すぎ大したことが出来なかった、


また、官庁との折り合いの中で話が小さくなってしまった、


民主主義の悪い例でしょう。


では、どうすればよいのか?


お金を一時に大量に「どばーぁっ」と消費すればよいわけです。


しかも、無駄なく。


ここからは私案です。


①その日しか使えない¥100,000-額面の商品券を(1000万枚)発行する。


財源は考えない。ただ、その日一日使える紙切れ。


しかも、インフレにはなりません。(長くなるので省略します)


②お釣りは出ません。(チロルチョコを買ってお釣りをもらう輩を防ぐ為)


③国会議員が駅前で配る。(人件費対策。断る議員はいないはず)


④人手が足らなければ知事や市町長、都道府県議員も手伝う。


⑤何度でも並んでもらえる。(けちな事は言わない。これも景気浮揚の為)


大まかに以上です。


その日何が起こるか?


モノが売れる。


いらんモノまで売れる。


不良在庫一掃。


経済波及効果MAXです。(小)